さわらぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
佐和良義神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月28日(火)
参拝:2021年9月吉日
桜通りに沿って鎮座しています。
細長い敷地で、通称「大宮さん」です。
創祀年代は不詳。佐和良臣が祖神を祀ったとの説があるとのことです。
御祭神は加具土神であり、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連と言われてもいます。。また、それ以降の金属精錬などで火の神が祀られたとも。
境内社に八幡宮(応神天皇)がありますが、もとは沢良宜城の鎮守社で、石清水八幡宮から勧請されたものだといいます。
日曜日の朝、近隣の方が次々にお参りに来られています。
一の鳥居より、拝殿までの堤防沿いの山道は、木が生い茂り、残暑を少し紛らわせてくれました。
細長い敷地で、通称「大宮さん」です。
創祀年代は不詳。佐和良臣が祖神を祀ったとの説があるとのことです。
御祭神は加具土神であり、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連と言われてもいます。。また、それ以降の金属精錬などで火の神が祀られたとも。
境内社に八幡宮(応神天皇)がありますが、もとは沢良宜城の鎮守社で、石清水八幡宮から勧請されたものだといいます。
日曜日の朝、近隣の方が次々にお参りに来られています。
一の鳥居より、拝殿までの堤防沿いの山道は、木が生い茂り、残暑を少し紛らわせてくれました。
すてき
投稿者のプロフィール
![ますみんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/LHE4yf_iNTcoJClsFewGtGDXKHAn-XkRNoiqHIyR9wU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。