いざなぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伊射奈岐神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月25日(土)
参拝:2023年3月吉日
摂津国島下郡の式内論社です。伊射奈岐神社はこの山田東と佐井寺の2ヶ所にありますが、佐井寺を本宮、当社を姫宮とされています。元々は佐井寺にイザナギさまとイザナミさまを祀っていたようですが、後世に分社したようです。
《鳥居と社号碑》
wikiの写真と比べると鳥居が小さく、そして後ろに下がっています。先代の鳥居は地震によって柱の耐久性が危ぶまれ、現在は鳥居くぐって右手に安置されています。
wikiの写真と比べると鳥居が小さく、そして後ろに下がっています。先代の鳥居は地震によって柱の耐久性が危ぶまれ、現在は鳥居くぐって右手に安置されています。
《由緒書き》
イザナギの社名ですが、イザナミさまを祀ります。佐井寺では両者祀られていましたが、離れ離れに…
イザナギの社名ですが、イザナミさまを祀ります。佐井寺では両者祀られていましたが、離れ離れに…
《獅子狛犬像》
👁チェックポイント‼️
この神社ではやはり有名なのはこの獅子狛犬像ですよね。従来の獅子狛犬さま方とは似ても似つかないお姿をしております。背中に背鰭まで生えてますし。明治に占領した中国の屋根の装飾を模して作られたもののようです。
👁チェックポイント‼️
この神社ではやはり有名なのはこの獅子狛犬像ですよね。従来の獅子狛犬さま方とは似ても似つかないお姿をしております。背中に背鰭まで生えてますし。明治に占領した中国の屋根の装飾を模して作られたもののようです。
《手水舎》
柄杓なしで手が洗えます。
柄杓なしで手が洗えます。
《拝殿》
この神社は近くにある外宮元伊勢の大神木神社と関創建が同時期であることから関係があるとされています。というのもこの「姫宮」という通称がこの地に鎮まられていた豊受大神さまの仮宮を示すものだとされています。
この神社は近くにある外宮元伊勢の大神木神社と関創建が同時期であることから関係があるとされています。というのもこの「姫宮」という通称がこの地に鎮まられていた豊受大神さまの仮宮を示すものだとされています。
《社名碑》
「伊射奈岐神社 一座」と書かれています。『延喜式』神名帳には「二座」と載っていることから、御祭神が分かれて祀られていることを示しています。
「伊射奈岐神社 一座」と書かれています。『延喜式』神名帳には「二座」と載っていることから、御祭神が分かれて祀られていることを示しています。
《合祀殿》
《末社・弁天社》
《末社・稲荷神社》
社殿の裏には「山田稲荷講」と書かれた扁額があります。ここにも稲荷講が開かれていたんですね。
社殿の裏には「山田稲荷講」と書かれた扁額があります。ここにも稲荷講が開かれていたんですね。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。