御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
住吉大社ではいただけません
広告

すみよしたいしゃ

住吉大社のお参りの記録(2回目)
大阪府住吉鳥居前駅

投稿日:2024年06月15日(土)
参拝:2024年6月吉日
摂津国住吉郡の名神大社「住吉坐神社 四座」で同国一宮です。今回は毎年6月14日に行われています御田植え神事を観に行ってきました。

御田植え祭は主に2種類に分かれていて、秋の豊作を祈って、田植えから稲刈りまでの一連のサイクルを擬似的に芸能に落とし込み予祝行事としたもの。
もう一つは古くから田植えのときに歌や踊りなどを交えて楽しく作業していたものが芸能としたものです。
住吉大社の御田植え神事は後者であり、起源を遡ると神功皇后さまがいらした創建の時代とされ、日本各地で行われる御田植えの中でも代表的な一角とされており、
香取神宮、伊雑宮の同様の祭事と合わせて「日本三大御田植」と呼ばれています。
住吉大社(大阪府)
《鳥居と社号碑》
車ぁ!!
住吉大社(大阪府)
《神田》
御田植えが始まる前の状態です。観覧席が設けられています。
住吉大社(大阪府)
《御田植祭》
本殿の儀です。芸能奉納で参加する方々が第一殿に集まっています。
住吉大社(大阪府)
こちらは本殿にお供えされていた早苗を「植女」と呼ばれる方に授けたところです。長門国からこの植女をわざわざ呼び寄せて神田を作ったことが神事の始まりとされています。
住吉大社(大阪府)
《神田へ参進》
本殿の儀が終わった後、参列者たちは列を整えて神田へ向かいます。
住吉大社(大阪府)
《奉仕者の行列》
のべ300人以上の方々によって行事が行われています。
住吉大社(大阪府)
《神田の祓え》
住吉大社(大阪府)
《御田舞》
神職の歌と楽に合わせて神楽女が舞います。住吉大社には28の神楽舞があるそうで、御田舞はこの神事限定で舞います。
住吉大社(大阪府)
《植女から仮植女へ早苗授受》
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
《田植えの様子》
仮植女が神田に降り立ち、御田講と呼ばれる方々と共に田植えを行います。
住吉大社(大阪府)
《雨乞いの舞》
住吉大社(大阪府)
《武者行列》
中央の舞殿に甲冑を着た武将たちが総大将役集まり、法螺貝を吹き鳴らします。
住吉大社(大阪府)
《棒打ち合戦》
神田の畔を取り囲むように武将配下の武士たちが紅白に分かれて棒を打ち合います。
住吉大社(大阪府)
ここに参加している小中学校の子供達は、奉納芸能が国の選択無形民俗文化財に指定されていることで、その奉仕のため特別に学校に早退届を出して参加しているとのこと。
住吉大社(大阪府)
《田植踊》
早乙女たちが田植え作業中に豊作の祈りをこめて歌ったもので、各地の御田植えでも共通して見られる行事です。
住吉大社(大阪府)
住吉大社(大阪府)
《住吉踊》
神功皇后さまがこちらの浜に立ち寄られた際に住民たちが歓迎のために踊ったとされる起源を持ち、神仏習合時代は神宮寺の僧侶たちによって奉納されていたそうです。
住吉大社(大阪府)
《第二殿》
神田での神事が終わった後に再参拝。
住吉大社(大阪府)
《神事後の神田》
去年がかなり天候不調によって米の収穫量が全国的に落ちたそうなので、今年は豊作であることを願いたいですね。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
住吉大社の投稿をもっと見る444件
コメント
お問い合わせ