御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
澪標住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月22日(日)
参拝:2022年5月吉日
阪神なんば線「伝法」駅から東へ徒歩3分。
「大阪市」の徽章でお馴染みの「澪つくし」。
元々は、難波津の川口に建てられたもので、804年に遣唐使の一行がこの島の景勝に感じて航海の安泰を祈願すべく、一角に住吉四柱神を奉祀し、島民が祠を建てて帰路に澪標を建てたと云われています。
「大阪市」の徽章でお馴染みの「澪つくし」。
元々は、難波津の川口に建てられたもので、804年に遣唐使の一行がこの島の景勝に感じて航海の安泰を祈願すべく、一角に住吉四柱神を奉祀し、島民が祠を建てて帰路に澪標を建てたと云われています。
大阪市の市章でもお馴染みの「澪つくし」。
明治27年に制定だそうです。
話はそれますが、大阪市役所の屋上には「澪つくしの鐘」があって、22時になると各所でこの鐘がなって帰宅を急ぐことになります。
明治27年に制定だそうです。
話はそれますが、大阪市役所の屋上には「澪つくしの鐘」があって、22時になると各所でこの鐘がなって帰宅を急ぐことになります。
何かの「結界」でしょうか?
本殿です。
賽銭箱も澪つくし。
十三社。大国神、春日大神、蛭子神、少彦名神、菅原道真公などが祀られております。
「導きの神」。船の航路と海の安全を祈願するだけに御朱印にも「澪尽くし」です。
すてき
投稿者のプロフィール
![ハマの「寺(テラ)」リストさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)…3315投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。