からすのみや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鴉宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月07日(木)
参拝:2024年10月吉日
大阪・淀川の下流、此花区伝法に鎮座する鴉宮(からすのみや)に参拝。
このあたりの神社には初めての参拝となります。
後で記載する御由緒にあるとおり、海上安全を祈念して創建されたとのこと。
その関係でしょうか、拝殿正面には船の舳先が突き出していて、とても珍しい拝殿でした。
御朱印は社務所前に書置きが置かれていて、4種類の御朱印がありました。
今回はそのうちの2種類の御朱印をいただいて参りました。
<御祭神>
天照皇大神 住吉大神(四神)
恵比須大神 市杵島比売大神
<御由緒>~境内の由緒書より~
此花区に残る最も古い伝記として、第八十四代順徳天皇の御代建保3年4月(1215)村と港の繁栄を祈念し、伝法村の中心に傳母頭宮殿として御鎮座されたが、文禄元年2月(1592)豊臣秀吉公瀬戸内より日本海への渡航に際し、御神前に祈願せしところ、御社殿奥の森より、三足の鴉が出現。
航海の安全守護他瑞祥を示さんとの神告があり、お告げの通り無事平安に帰国を果たした。
秀吉この事に大いに感激し神社名を以後、「鴉宮」に改めよと命名、自ら鴉の巣を成している所、すなわち現在地に御遷宮したと伝う。
現在、正連寺川に架る橋を「森巣橋」というのもこの御由緒によるものである。
このあたりの神社には初めての参拝となります。
後で記載する御由緒にあるとおり、海上安全を祈念して創建されたとのこと。
その関係でしょうか、拝殿正面には船の舳先が突き出していて、とても珍しい拝殿でした。
御朱印は社務所前に書置きが置かれていて、4種類の御朱印がありました。
今回はそのうちの2種類の御朱印をいただいて参りました。
<御祭神>
天照皇大神 住吉大神(四神)
恵比須大神 市杵島比売大神
<御由緒>~境内の由緒書より~
此花区に残る最も古い伝記として、第八十四代順徳天皇の御代建保3年4月(1215)村と港の繁栄を祈念し、伝法村の中心に傳母頭宮殿として御鎮座されたが、文禄元年2月(1592)豊臣秀吉公瀬戸内より日本海への渡航に際し、御神前に祈願せしところ、御社殿奥の森より、三足の鴉が出現。
航海の安全守護他瑞祥を示さんとの神告があり、お告げの通り無事平安に帰国を果たした。
秀吉この事に大いに感激し神社名を以後、「鴉宮」に改めよと命名、自ら鴉の巣を成している所、すなわち現在地に御遷宮したと伝う。
現在、正連寺川に架る橋を「森巣橋」というのもこの御由緒によるものである。
鳥居
駐車スペースは鳥居をくぐって左奥になります
駐車スペースは鳥居をくぐって左奥になります
拝殿
拝殿から突き出した船の舳先
本殿
拝殿 横から
拝殿の彫刻
手水舎
末社
元酉島町産土神社 元酉島町皇大神宮
元秀野町産土神社 元秀野町住吉神社
元伝法網屋町住吉神社 元申村愛宕神社
元酉島町産土神社 元酉島町皇大神宮
元秀野町産土神社 元秀野町住吉神社
元伝法網屋町住吉神社 元申村愛宕神社
琴平社
元北港神社 元常吉町北港常吉神社
元島船町水神社 元桜島町北港桜島神社
元北港神社 元常吉町北港常吉神社
元島船町水神社 元桜島町北港桜島神社
稲荷社
元酉島町産土神社 元酉島町皇大神宮
元秀野町産土神社 元秀野町住吉神社
元酉島町産土神社 元酉島町皇大神宮
元秀野町産土神社 元秀野町住吉神社
伊勢神宮遥拝所
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。