こうづぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高津宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月31日(日)
参拝:2024年3月吉日
今回は高津宮初参拝、近くの生國魂神社は何回も参拝してますがこちらは初めて。というか知りませんでした。
公園の長い参道を通って境内へ。隣接の公園では桜が咲き始めてました。
高津宮は866年に清和天皇の勅命で創建、1583年に秀吉によって比売古曽社の現在地に御遷座とあります。浪速の守護神と。上町台地の高台にあって街並みが見渡せます。主神は仁徳天皇。
古典落語の舞台になった場所として知られ、いまでも高津の富亭があります。また五代目桂文枝の碑もありました。
西側には悪縁切りの坂が有名。横には縁結び坂もあります。間違えないように!
公園の長い参道を通って境内へ。隣接の公園では桜が咲き始めてました。
高津宮は866年に清和天皇の勅命で創建、1583年に秀吉によって比売古曽社の現在地に御遷座とあります。浪速の守護神と。上町台地の高台にあって街並みが見渡せます。主神は仁徳天皇。
古典落語の舞台になった場所として知られ、いまでも高津の富亭があります。また五代目桂文枝の碑もありました。
西側には悪縁切りの坂が有名。横には縁結び坂もあります。間違えないように!
高津宮御朱印
高倉稲荷御朱印
大鳥居
境内の西側、たくさん坂があります。左端が北坂、その横が縁切り坂。明治までは三下り半だったそう。右側は縁結び坂の女坂、さらに右に男坂もあります。
石段上から振り返る。
本堂。
これが男坂。
北坂
比売古曾神社。地主神。
木谷蓬吟・千草夫妻の碑
五代目桂文枝の碑。亡くなる間際まで神社の高津の富亭に上がっていたそうです。ここは古典落語にも登場します。
絵馬殿。
高倉稲荷神社。
お狐さん。
社殿。
すてき
投稿者のプロフィール
![穏暖さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/2D0cmSrcNhKoLbXjb8sFhlbukTPbPBwBzy4hZWILE-I/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
穏暖674投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。