こうづぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高津宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月22日(土)
参拝:2022年10月吉日
高津宮にお参りしてきました。
大阪の寺町にあり静かなところでした。
高津宮といえば、上方落語の「高津の富」で有名ですね。
貧乏人が宿屋からもらったくじ券が千両あたるのですが、その結果が・・・うふふ・・・
大阪の市歌の歌詞にも登場しており、昔から大阪庶民にはひじょうに縁が深く、親しまれていたお宮さまです。今日は境内に入る手前の石段に葦やわらで作った大きな船が展示されていました。遠目に見て「なんやこれは」という感じでしたが、近くで見ると、チチカカ湖に浮いているような葦船でした。
ご社殿左側の蔵は、昭和20年の大阪大空襲の時にこの神社も焼けてしまいましたが、この蔵だけ無傷で残っていたそうです、のき屋根に住まれている竜神さまが守っておられたからという伝説がございます。竜神さま・・・すごい!
大阪の寺町にあり静かなところでした。
高津宮といえば、上方落語の「高津の富」で有名ですね。
貧乏人が宿屋からもらったくじ券が千両あたるのですが、その結果が・・・うふふ・・・
大阪の市歌の歌詞にも登場しており、昔から大阪庶民にはひじょうに縁が深く、親しまれていたお宮さまです。今日は境内に入る手前の石段に葦やわらで作った大きな船が展示されていました。遠目に見て「なんやこれは」という感じでしたが、近くで見ると、チチカカ湖に浮いているような葦船でした。
ご社殿左側の蔵は、昭和20年の大阪大空襲の時にこの神社も焼けてしまいましたが、この蔵だけ無傷で残っていたそうです、のき屋根に住まれている竜神さまが守っておられたからという伝説がございます。竜神さま・・・すごい!
御朱印はシンプル。
葦の船。わら紐をこの船に結ぶということが寄付の形態で実施されています。
船を上からみたところ。
竜神さまが鎮座されている蔵入り口。上の丸い穴の部分に竜がにらみをきかせて「火の用心」を維持。大阪大空襲でもこの蔵は残ったというのが、この竜神さまの神力のよううな気がします。(この写真で蔵上の丸いくりぬきの中に竜神さまがいて、うまく写っていません。)
蔵です・・・
すてき
投稿者のプロフィール
![まるこびっちさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/UgRZRY4Qzl7eZK0p4MzJ8kzqOwFRYNBKVucc4TKMRNk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
まるこびっち284投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。