ほうじゅじ|浄土宗
寶樹寺のお参りの記録一覧
大阪府 大阪上本町駅
ほうじゅじ|浄土宗
大阪府 大阪上本町駅
大阪新四十八願所15番
創建年不詳。江戸初期の創建と推測される。古書から少なくとも明暦3年には現在地に存立していたことがうかがえる。安政2年刊の『浪華の賑ひ』は往時、庭園を含む広大な寺域を有し、人々の憩いの場でもあったことを記している。
立派な門は昭和20年に再建されたものらしいのですが、かなり老朽化しているのか、屋根に網が貼られ瓦屋根が落ちないようにされているようです。
横が開いてたので中が見れるかと思ったのですが、なんと、駐車場との境に門が・・・。
恐らくはこの駐車場も地所ではあるとは想像できますが、全く分からずでした。
ちょっと奥まったところに大屋根が見えたのであれもこの門と同時期に再建された奈良方式の本堂であるのだろうとわかるのですが、何せ奥まった部分にあって様子もうかがえません。
しかしながら札所でもあるので、もしかしたら普段は開いているのかな?と・・・。
札所のHPに
「もとの大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼の碑が本堂横に今日も残る。
三代目竹本大隅太夫之墓等あり。」とあったのですが、確認できませんでした。
1
0