だいかくじ|浄土宗百万遍知恩寺末|法性山
大覚寺のお参りの記録一覧
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
お隣の大覚寺様に向かいました。
大覚寺様は浄土宗の御寺様で百萬遍知恩寺の末寺です。
1591年に白譽上人により開かれています。
文化年間には建て替えられています。そして特筆すべきは大阪大空襲等の戦災からは逃れることができ、当時の姿を見ることができるということです。
もうそれだけで嬉しい気持ちになります(´▽`)
また、近松門左衛門の曽根崎心中には「悟らぬ身さえ大覚寺」との記載があり、当時から地域に溶け込み親しまれていた様子が伺えます。
この日は柵がしてあったので外から手を合わせさせて頂きました(-人-)
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
⑦/11 古刹 伶人町下寺町散策
大覚寺
~芸術的 大阪大覚寺~
山号 法性山
院号 極楽院
宗派 浄土宗
(浄土宗百萬遍知恩寺末寺)
開基 天正19年
(文化10年再建)
開創 白譽上人
御本尊 阿弥陀如来
十一面観世音菩薩
札所
大阪三十三観音霊場第27番
大阪圓教大師二十五霊場第19番
(現在は休止)
悟らぬ身さへ大覚寺。
さて金台寺 大蓮寺 めぐり。
めぐりて これぞはや。三十番に。
三津寺の 大慈大悲を頼みにて。
かくる仏の御手の糸。
白髪町とよ 黒髪は恋に乱るる妄執の。
夢をさまさん博労の。
ここも稲荷の神社(かみやしろ)
仏神水波のしるしとて 甍並べし新御霊に。
拝み納まるさしも草
くきの蓮葉な世に交じり。
三十三に御身を変へ
色で 道引き 情(なさけ)で教へ。
恋を菩提の橋となし。
渡して救ふ観世音 誓ひは。
妙(たへ)に ありがたし。
〈大福院は白髪町にあったことの御由縁〉
新潮社発行 新潮日本古典集成 第75回
~近松門左衛門作「曽根崎心中」より~
大阪市天王寺区下寺町1-3-77
書寫寺
西国三十三箇所霊場
書寫山 圓教寺
御詠歌
はるばると のぼれば 書写の 山おろし
松の響きも 御法なるらん
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
大阪三十三観音霊場第27番の浄土宗寺院。
ご本尊は十一面観世音菩薩。
ちなみに、京都の大覚寺とは全く関係ないそうです。
圓光大師十五霊場の札所と思われます。
山門です。左手の木戸から中に入れるそうです。
奥が本堂です。
山門左側すぐの所にある観音堂です。
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0