御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

げんしょうじ|浄土宗東營山

源聖寺の御由緒・歴史
大阪府 日本橋駅

ご本尊阿弥陀如来
創建時代1596年(慶長元年)
開山・開基深蓮社遠誉荷公上人
ご由緒

慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂は昭和48年(1973)の不審火により焼失した。

歴史
歴史[編集] 山号は東営山、院号は西岸院、宗派は浄土宗、本尊は阿弥陀如来。松屋町筋の天王寺区下寺町東側に並ぶ24寺の北から5番目。南側には天王寺七坂の一つ、「源聖寺坂」がある。 当寺の初代は、現在の岩手県出身の深蓮社遠誉上人荷公和尚といい、1596年 (慶長元年) に西成郡寺嶋 (現在の西区九条あたり) に草庵を結び、その寺名を東営山西岸寺としたのが始まりとされる。
引用元情報源聖寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%BA%90%E8%81%96%E5%AF%BA&oldid=99304861

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ