御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みつはちまんぐう

御津八幡宮の御由緒・歴史
大阪府 心斎橋駅

ご祭神應神天皇,仲哀天皇,比咩大神
創建時代伝・仁徳天皇朝
ご由緒

第58代清和天皇の時、貞観二年(860)、筑紫の宇佐の神を山城国男山に遷座の時、西海より初めて此の地に到る。その旧跡であるが故にここに祭った。
祭神は応神帝、仲哀帝の霊、あるいは八幡宮の勅願と言う。
また『埋もれた港』(千田稔著)によると、「天平時代(729~)に大仏殿建立にさいし、筑紫の宇佐より迎えた宇佐八幡を奈良に手向山八幡として祀ったが、本地にも祀り、社名は地名にちなんで御津八幡宮と称せられたことが伝えられている。
また『摂津徴書』所収として、「三津八幡記云神亀中(724~)行基菩薩八幡の御本堂を立て弥陀を安置し給ふ。世に三津の寺と云ふ。延久二年(1070)本社建立」とある。
文禄年中(1592~)に火災にあい、旧記焼失し、創建の年月、由緒は詳かではない。仁徳天皇の浪速に都をおいた頃、味原の郷にあったのを後世ここに奉祀したと伝わる。

歴史
歴史[編集] 社名は地名により、以前は三津と書く。『大阪府誌』には、仁徳天皇が浪速に都・難波宮を置いた頃、味原郷(現・大阪市天王寺区味原町付近)にあった社を後世ここに奉祀したとある。 社伝によれば、天平勝宝元年(749年)に、聖武上皇と孝謙天皇が東大寺と大仏を建立するにあたって筑紫国の宇佐八幡宮より東大寺の鎮守神として八幡大神を迎え、手向山八幡宮を建立しようとした。その際、八幡大神が瀬戸内海を渡って初めて上陸した行宮の跡に、後に改めて八幡大神を祀ったのが当社の始まりであるとする。 鎌倉時代には後鳥羽上皇勅願所となっている。 文禄年間(1592年 - 1596年)に兵火で焼失したという。 ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報御津宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BE%A1%E6%B4%A5%E5%AE%AE&oldid=88989400

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ