たまつくりいなりじんじゃ
玉造稲荷神社のお参りの記録一覧

起源は垂仁天皇18年(紀元前12年)という古社であります。
こちらの御祭神にも宇迦之御魂大神がいらっしゃいました。
こちらは鵲森宮がある幹線道路から、少し上町台地よりになる住宅街の中に鎮座されておられます。
場所柄、豊臣家のご加護もあつく、また江戸時代は大阪城代、内藤紀伊守などの寄進をうけ何度も再建されておられ、今でも「大阪城の守護神」として敬われております。
「玉造」の名のとおり、この地には古代「勾玉」造りの職人が大陸(出雲?)から移り住んでおり、御朱印にも「玉造の岡」という書が書かれております。
御朱印です。「大阪城守護神」の印には豊臣・徳川の家紋が仲良くはいっていたのが印象的でした。
御朱印と一緒にいただいた勾玉。「散華」のような一品でした。
入り口の場所がわからず、横道から境内へ入りました。木々に囲まれた洞穴のようなところからお参りしました。写真には虹のような光が・・・
正面の鳥居です。
正面からご拝殿を見たところ。何だか「生玉さん」に雰囲気が似ているような気がしました。
ご拝殿です。
このお社から大阪→伊勢への参拝がスタートします。
豊臣秀頼の像。
不思議な鳥居。下の部分は阪神淡路大震災の時につぶれたそうです。案外最近のお話。
小野小町の歌碑
末社のお稲荷さん。右が「萬慶稲荷社」、左が「新山稲荷社」。
厳島神社です。
厳島神社は池の中に鎮座されておられます。
玉造稲荷社の由緒書です。

紀元前12年創建と伝わる。
蘇我氏と物部氏の戦いの際、聖徳太子が戦勝を祈願し、戦後観音堂を建立したという。
豊臣政権時代は大坂城の鎮守社として豊臣家から崇敬を受けた。
江戸時代になっても大坂城の鎮守となり、大坂城代着任の際は当社に参拝し提灯を奉納する慣わしがあったという。
拝殿
拝殿
本殿
拝殿
厳島神社
厳島神社
厳島神社
新山稲荷・万慶稲荷
新山稲荷・万慶稲荷
胞衣塚大明神
胞衣塚大明神
豊臣秀頼像
豊臣秀頼奉納鳥居
1603年奉納。阪神淡路大震災で基礎が損傷したものが保存されている。
豊臣秀頼奉納鳥居
1603年奉納。阪神淡路大震災で基礎が損傷したものが保存されている。
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0