黄檗宗
梅岩寺のお参りの記録一覧
大阪府 信貴山口駅
黄檗宗
大阪府 信貴山口駅
(河内西国観音14番札所)
少し山を登っていきます。眺めがいいです。
山門が特徴的です。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基と伝えられ、近くにある教興寺と同様、日本で最も古い仏教寺院の一つとされ、もとは教興寺の塔頭であったといわれています。https://hotokami.jp/area/osaka/Hmata/Hmatats/Dyspg/8603/178400/
寛文年間(1661~1673年)に隠元禅師が弟子の木庵禅師に命じて復興させ、隠元禅師自身の筆により「寿福山」の扁額が作られ、黄檗宗の禅寺となり現在に至っているとのことです。
境内には古墳が点在しているとのことで、石室の中に五輪塔が建てられていました。
このようにリメイク?されているのを何度か見ました。
御朱印 河内西国観音14番
第一山門
第二山門
針塚
六方歓喜天像
本堂
観音堂
山湧水不動尊像
石室の中に五輪塔
境内よりの眺め
2
0