しぶかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
渋川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年02月18日(日)
参拝:2018年2月吉日
丁度式年遷宮をされている時で、社殿は改築修繕に入ろうとしているところでした。
ですので拝む場所も手前に出張中(笑)
JR八尾駅傍にある大きな神社さんですが、中の楠は樹齢千年を超すと言われている大楠があります。
元々は旧大和川の傍にあったらしいのですが、この地は度々水害が起こっている地域なので、流されてしまったらしいんです。
で、物部氏・中臣氏・忌部氏の祖神が祀られているという事でこの一族が移転し社殿を立て直したという事です。
古神道の祖とされる物部・忌部の両氏が関わっているというだけでもこの地が古いというのが分かってしまいますよね。
元々八尾と言うのは物部氏の本拠地とされる地域で、この辺りから弥生時代の集落跡も発掘されている地域ですので、それも当然かと。
ちなみに、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)と言うのは『古事記』では天照大神とスサノウ尊との兄弟げんかの際、子供を産みまくったという話があるんですが、、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り受けて生まれた五皇子の長男で、勾玉の持ち主であるアマテラスの子としている神様で農耕神とされています。
『日本書紀』ではちょっと情けない話が(笑)
ご祭神の一人、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の父親とされるんですが、天照大神から「中つ国」を平定しておいでと言われたのに、なんか怖いから嫌だと言って行かなかったらしいです(笑)その後国譲りが行われた時、もう一度行ってこいと言われたんですがやっぱり怖いからと息子の饒速日命を行かせましたと言う話が(笑)
ですので拝む場所も手前に出張中(笑)
JR八尾駅傍にある大きな神社さんですが、中の楠は樹齢千年を超すと言われている大楠があります。
元々は旧大和川の傍にあったらしいのですが、この地は度々水害が起こっている地域なので、流されてしまったらしいんです。
で、物部氏・中臣氏・忌部氏の祖神が祀られているという事でこの一族が移転し社殿を立て直したという事です。
古神道の祖とされる物部・忌部の両氏が関わっているというだけでもこの地が古いというのが分かってしまいますよね。
元々八尾と言うのは物部氏の本拠地とされる地域で、この辺りから弥生時代の集落跡も発掘されている地域ですので、それも当然かと。
ちなみに、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)と言うのは『古事記』では天照大神とスサノウ尊との兄弟げんかの際、子供を産みまくったという話があるんですが、、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り受けて生まれた五皇子の長男で、勾玉の持ち主であるアマテラスの子としている神様で農耕神とされています。
『日本書紀』ではちょっと情けない話が(笑)
ご祭神の一人、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の父親とされるんですが、天照大神から「中つ国」を平定しておいでと言われたのに、なんか怖いから嫌だと言って行かなかったらしいです(笑)その後国譲りが行われた時、もう一度行ってこいと言われたんですがやっぱり怖いからと息子の饒速日命を行かせましたと言う話が(笑)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。