かたのてんじんじゃ
交野天神社
大阪府 樟葉駅
出張のついでに寄ることができました。
すごく境内が広い神社で、たまに境内で市が行われるようです。
本殿は国指定の重要文化財になっています。
奥に進むと樟葉宮跡と貴船神社の末社もあります。
山全体が原生林で自然好きにもたまらない神社だと思います。
一の鳥居
二の鳥居
御由緒
三の鳥居
本殿
北河内の旅、まずは樟葉の交野天神社。敷地は広く、鳥居から参道の雰囲気がよくて気持ちいい。参道を折れると木の鳥居の先に拝殿。桓武天皇が父光仁天皇を祀っったそうです。
拝殿の横、林の中を進むと貴船神社の末社がありますが、ここが樟葉宮跡とのこと。わずか5年の宮とは言え歴史ロマンですね。
御朱印を直書きで頂いて次へ。
御朱印です。
社号標と一の鳥居。横に樟葉宮跡の石碑があります。
進むと狛犬と二の鳥居。
さらに進んで参道を折れると、手水舎と三の鳥居。木の鳥居です。
三の鳥居。
こちらが拝殿です。
横から見ます。左に本殿、右に八幡社。いずれも重要文化財。
大神社
拝殿横からしばらく歩くと、
貴船神社末社で樟葉宮跡。
785年桓武天皇が長岡京遷都の大事業を成し得た事に感謝し郊祀壇を設け天神を祀った。
787年桓武天皇の父・光仁天皇を合祀したのが創建と伝わる。
本殿は1402年の建築、本殿に並んで建つ末社八幡神社本殿は同時代の建築とされ共に重文指定されている。
本殿の奥には継体天皇樟葉宮跡とされる小丘があり、貴船神社が鎮座している。
拝殿
本殿・八幡神社
本殿
本殿・八幡神社
本殿・八幡神社
大神社
継体天皇樟葉宮伝承地
貴船神社
貴船神社
貴船神社
継体天皇樟葉宮伝承地
名称 | 交野天神社 |
---|---|
読み方 | かたのてんじんじゃ |
通称 | 交野天神社 |
参拝にかかる時間 | 25分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-857-7332 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》光仁天皇、《合》天児屋根命、菅原道真 |
---|---|
創建時代 | 787年(延暦6年) |
文化財 | 【重要文化財】
|
ご由緒 | 『続日本紀』及び『岩清水神宮 縁起』によると、桓武天皇が延暦6年(787年)、交野に父、光仁天皇を祀るための郊祀壇を設けた。 |
概要 | 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ/かたのてんじんじゃ)は、大阪府枚方市楠葉丘にある神社。旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 『続日本紀』及び『岩清水神宮 縁起』によると、桓武天皇が延暦6年(787年)、交野に父光仁天皇を祀るための郊祀壇を設けたとあり、ここがその地とされている。 |
アクセス | 交通[編集] 最寄駅:京阪本線樟葉駅より北東へ2km。 以前は樟葉駅発着のくずは丘コミュニティバス終点の市民の森バス停が徒歩5分の箇所にあったが、2018年3月限りで路線が廃止された[1]。 ^ 樟葉駅〜市民の森のバス路線が4月から廃止されるみたい。伴ってくずは丘のバス停もなくなる模様 - 枚方つーしん(2018年3月14日) |
引用元情報 | 「交野天神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%A4%E9%87%8E%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97524514 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0