びぜんのくにそうしゃぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方備前国総社宮へのアクセス
近くの駅 | ◼︎JR津山線 ◼︎JR山陽本線 ◼︎JR山陽本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿

出張の後、岡山近辺を参拝させていただきました。
朝一番で参拝させていただいたのですが、まだ社務所が開いている時間ではありませんでしたので、周辺を散歩していると、祇園大樋という300年以上前に作られた感慨用水確保のための五門からなる大樋で、その一部は築造依頼全く手が加えられていないものもあるそうです。
御朱印は、社務所が開いた際に、拝受いたしました。
駐車場は、境内西側の大樋のたもとに用意されておりました。
鳥居
狛犬
境内
御朱印

岡山市中区にある神社です。
山を下りて 山陽道をくぐり 南へ南へと車で50分ぐらい。
旭川を渡って中区にやってきました。北区広すぎですって。
こちらの総社宮さんは 本殿すぐそばに参拝駐車場がありました。
参道にはありがたいことにミストが設置されていて 歩きながら涼みました。
社務所前を通り過ぎると隋神門があります。
こちらのモミジは少し紅葉しているような気がします。
そういえば 今までいろいろな寺社で 夏なのに赤いモミジを見たことがあります。
あれって紅葉?日焼け?なぜなんでしょう。
拝殿前には平舞台がありました。
舞台の建物がないということですね。今までにも見たことがあります。
拝殿がとっても新しいです。再建されたんですね。
拝殿横には末社が一つと三社造りのものが一つ。
拝殿の裏手には しっかり本殿もありました。繋がっていなくて別建物でした。
祭神が少し贅沢というか変わっていて
大己貴命(おおなむちのみこと)・須世理姫命(すせりびめのみこと)・神祇官八神(神祇官で祀る8柱の神々)ここまでは変わっていません。
備前国内128社( 『備前国神名帳』に記載される神社)贅沢です。
もともと総社とは多くの神社のご祭神を合祀した神社のことです。
備前国の総社ですから 平安時代以降 百二十八社のご祭神が合祀されており 当宮へお参りすると一度に全ての神社にお参りしたことになると言われています。
平成4年2月に 放火により社殿を焼失したため 平成22年に本殿が 平成27年に拝殿が再建されています。
再建にはかなりのお金と年月がかかってしまうのですね。
それにしても放火というのが許せません。放火犯にバチ当たれ!
隋神門
モミジがうっすら紅葉してませんか
手水舎
平舞台
拝殿
末社
末社
本殿
縁切り・縁結びの楠木の切り株
由緒書
西側の鳥居
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0