御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
宇奈岐日女神社ではいただけません
広告

うなぎひめじんじゃ

宇奈岐日女神社
大分県 由布院駅

おすすめの投稿

ユッキー
ユッキー
2025年02月06日(木)
497投稿

参拝記念⛩️✨️

宇奈岐日女神社

大分県由布市湯布院町に鎮座する宇奈岐日女神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
由布院総鎮守の神社ということで駅前を少し先にいった所に立派な大鳥居から参道が始まりました。
車で通過したため大鳥居の写真はなし(^_^;)
とても落ち着いた雰囲気が漂う境内に、特徴的な可愛らしい狛犬さんに迎えられてからの立派な総門✨️
拝殿・本殿も弁天造りでとても見どころが多かったです。
手水舎の正面に見慣れない建屋があり社務所でお聞きしたら、祓殿と教えて頂きました。

温泉に入りたくて由布院で宿泊させて頂いたのですが、早々と由布院をあとにせず💦
由布院で朝から温泉に浸かりのんびりと参拝に上がらせて頂き至福な2日目のスタートとなりました。
霧がすごくて由布岳を拝めなかったので、また訪れたいと思います🙏

宇奈岐日女神社の御朱印

御朱印 書入れ

宇奈岐日女神社(大分県)

鳥居

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

参道

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

祓殿

宇奈岐日女神社(大分県)

手水舎

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

由緒

宇奈岐日女神社(大分県)

参道

宇奈岐日女神社(大分県)

狛犬
特徴的な表情が可愛らしい♪

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

総門

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

境内の様子

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

台風で倒伏してしまった御神木

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

ちび狛さん

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

拝殿前

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

厳島神社

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

拝殿と本殿

宇奈岐日女神社(大分県)

以下 おまけ
宿泊先 大正 由布の花さま
YouTubeで見ていて行きたかったお宿の1つです。

宇奈岐日女神社(大分県)

姉妹店 露天風呂
ミルキーブルーの温泉で、温泉のお湯の音がパチパチと鳴っていて良いお湯でした♪

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

ゲストハウス

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

朝は貸切り家族風呂を利用させて頂きました♪
とくに追加料金の支払いはなしでした。
宿泊プランに付いていたのか覚えていません(^_^;)

宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)
宇奈岐日女神社(大分県)

朝から温泉に浸かり至福のひと時を過ごさせて頂きました♪
大型の露天風呂も同じようなミルキーブルーの色でした。
ミルキーブルーの濃さは日によって変わるみたいです。

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2021年08月27日(金)
1606投稿

そうしは不詳ですが、景行天皇が九州西征のみぎり、景行天皇みずから神を祭った親祭の宮とされ、景行天皇12年(82)10月に当地の速津姫が勅を奉て創祀したとも伝えられています。御祭神は、国常立尊・国狭槌尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊・神倭磐余彦尊・神渟名川耳尊の六柱の神々。康保年中(964-968)性空上人が由布岳に六観音の霊場を開いて佛山寺を開基し、宇奈岐日女神社と習合して六柱の神々を祀ったことから、六所宮、六所様、木綿大明神と称されました。

当初の御祭神は、『六国史』に見るように宇奈岐日女神、北東に座する由布岳の化身であったとも、古く沼地であった湯布院盆地の沼沢の精霊であったとも考えられています。

伝承では、宇奈岐日女神、かつて由布院盆地に広がっていた湖を見て、力自慢の従者の道臣命に命じ、湖の西にあった山を蹴破らせます。たちまち湖水は流れ出し、大分川となって別府湾に流れ込み、現在の盆地を造ったとされ、南西4kmほどにある蹴裂権現社がその場所だとされています。湖には、もともと大きな龍が棲んでいたものの、水が干上がったせいで龍は神通力を失ってしまいます。龍は小さな場所でも良いから安心して住める池が欲しい、そうすれは美しい水を湧き出させ、村の人々を守ると宇奈岐日女神に願います。宇奈岐日女神は願いを聞き入れて残したのが金鱗湖とされています。

そのことから宇奈岐日女神は、農業の神、水神様として親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されています。また、「うなぐ」とは、勾玉などの飾りを意味し、勾玉を首からかけた身分の高い女性が巫女として仕えたことから、宇奈岐日女は神に仕える巫女だったとも考えられています。神託を伝えることで、政治を司どり、神格化されたとの説もあります。

明治6年(1873)郷社に、大正12年(1923)県社に列格しました。境内は、大木の御神木の並ぶ鬱蒼とした社叢でしたが、平成3年(1991)9月27日の台風19号により倒され、144本の樹々を失いました。その中には、最長55m、幹回り9m、樹齢600年を超える大杉が何本かあり、現在その一部の切株が、御年社と並んで祀まつられています。

宇奈岐日女神社の鳥居
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の鳥居
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の狛犬
宇奈岐日女神社の山門
宇奈岐日女神社の塔
宇奈岐日女神社の御朱印
宇奈岐日女神社の体験その他
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の自然
宇奈岐日女神社の本殿
宇奈岐日女神社の末社
宇奈岐日女神社の末社
宇奈岐日女神社の建物その他
宇奈岐日女神社の末社
宇奈岐日女神社の体験その他
宇奈岐日女神社の山門
宇奈岐日女神社の体験その他
宇奈岐日女神社の自然
宇奈岐日女神社の庭園
宇奈岐日女神社の歴史
宇奈岐日女神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

歴史

創祀は不詳ですが、景行天皇が九州西征のみぎり、景行天皇みずから神を祭った親祭の宮とされ、景行天皇12年(82)10月に当地の速津姫が勅を奉じて創祀したとも伝えられています。御祭神は、国常立尊・国狭槌尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊・神倭磐余彦尊・神渟名川耳尊の六柱の神々。康保年中(964-968)性空上人が由布岳に六観音の霊場を開いて佛山寺を開基し、宇奈岐日女神社と習合して六柱の神々を祀ったことから、六所宮、六所様さま、木綿大明神と称されました。

当初の御祭神は、『六国史』に見るように宇奈岐日女神で、北東に座する由布岳の化身であったとも、古く沼地であった湯布院盆地の沼沢の精霊であったとも考えられています。

伝承では、宇奈岐日女神は、かつて由布院盆地に広がっていた湖を見て、力自慢の従者の道臣命(蹴裂権現)に命じ、湖の西にあった山を蹴破らせます。たちまち湖水は流れ出し、大分川となって別府湾に流れ込み、現在の盆地を造ったとされ、南西4kmほどにある蹴裂権現社がその場所だとされています。湖には、もともと大きな龍が棲んでいたものの、水が干上がったせいで龍は神通力を失ってしまいます。龍は小さな場所でも良いから安心して住める池が欲しい、そうすれは美しい水を湧き出させ、村の人々を守ると宇奈岐日女神に願います。宇奈岐日女神は、願いを聞き入れて残したのが金鱗湖とされています。

そのことから宇奈岐日女神は、農業の神、水神様として親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されています。また、「うなぐ」とは、勾玉などの飾りを意味し、勾玉を首からかけた身分の高い女性が巫女として仕えたことから、宇奈岐日女は神に仕える巫女だったとも考えられています。神託を伝えることで、政治を司り、神格化されたとの説もあります。

明治6年(1873)郷社に、大正12年(1923)県社に列格しました。境内は、大木の御神木の並ぶ鬱蒼とした社叢でしたが、平成3年(1991)9月27日の台風19号により倒され、144本の樹々を失いました。その中には、最長55m、幹回り9m、樹齢600年を超える大杉が何本かあり、現在その一部の切株が、御年社と並んで祀られています。

もっと読む
歴史をもっと見る|
2

宇奈岐日女神社の基本情報

住所大分県由布市湯布院町川上2220
行き方

由布院駅下車 徒歩15分
由布院駅から出る観光の馬車でも行けます(乗り場で確認して下さい)

アクセスを詳しく見る
名称宇奈岐日女神社
読み方うなぎひめじんじゃ
通称六所宮 木綿神社
参拝時間

授与所:08:30〜16:30

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

無料

トイレ有り
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0977-84-3200
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神国常立尊
国狭槌尊
彦火火出見尊
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
神倭磐余彦尊
神渟名川耳尊
ご神体由布岳
創建時代景行天皇12年 (82)
創始者速津姫
本殿三間社流造
ご由緒

創祀は不詳ですが、景行天皇が九州西征のみぎり、景行天皇みずから神を祭った親祭の宮とされ、景行天皇12年(82)10月に当地の速津姫が勅を奉じて創祀したとも伝えられています。御祭神は、国常立尊・国狭槌尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊・神倭磐余彦尊・神渟名川耳尊の六柱の神々。康保年中(964-968)性空上人が由布岳に六観音の霊場を開いて佛山寺を開基し、宇奈岐日女神社と習合して六柱の神々を祀ったことから、六所宮、六所様さま、木綿大明神と称されました。

当初の御祭神は、『六国史』に見るように宇奈岐日女神で、北東に座する由布岳の化身であったとも、古く沼地であった湯布院盆地の沼沢の精霊であったとも考えられています。

伝承では、宇奈岐日女神は、かつて由布院盆地に広がっていた湖を見て、力自慢の従者の道臣命(蹴裂権現)に命じ、湖の西にあった山を蹴破らせます。たちまち湖水は流れ出し、大分川となって別府湾に流れ込み、現在の盆地を造ったとされ、南西4kmほどにある蹴裂権現社がその場所だとされています。湖には、もともと大きな龍が棲んでいたものの、水が干上がったせいで龍は神通力を失ってしまいます。龍は小さな場所でも良いから安心して住める池が欲しい、そうすれは美しい水を湧き出させ、村の人々を守ると宇奈岐日女神に願います。宇奈岐日女神は、願いを聞き入れて残したのが金鱗湖とされています。

そのことから宇奈岐日女神は、農業の神、水神様として親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されています。また、「うなぐ」とは、勾玉などの飾りを意味し、勾玉を首からかけた身分の高い女性が巫女として仕えたことから、宇奈岐日女は神に仕える巫女だったとも考えられています。神託を伝えることで、政治を司り、神格化されたとの説もあります。

明治6年(1873)郷社に、大正12年(1923)県社に列格しました。境内は、大木の御神木の並ぶ鬱蒼とした社叢でしたが、平成3年(1991)9月27日の台風19号により倒され、144本の樹々を失いました。その中には、最長55m、幹回り9m、樹齢600年を超える大杉が何本かあり、現在その一部の切株が、御年社と並んで祀られています。

体験祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。 「六所宮」とも呼ばれるほか、「木綿神社(ゆふじんじゃ)」「木綿山神社(ゆふさん-)」の通称もある。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月であるという[1]。『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝える[2]。 当社は由布岳の南西山麓に鎮座している。『太宰管内志』では「木綿山にます神なので木綿ノ神社ともいう」という記述があるほか、『豊後国志』でも宇奈岐日女神は由布山神であると記されており、元々は由布岳を神体山として成立した神社であると見られている[2]。 一方、由布院盆地が古くは湖であったという伝承に基づき、ウナギ(鰻)を精霊として祀ったことに始まって、のちに由布岳の神と習合し...Wikipediaで続きを読む
引用元情報宇奈岐日女神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%87%E5%A5%88%E5%B2%90%E6%97%A5%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100248299
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ