かすがじんじゃ
春日神社大分県 西大分駅
授与所
午前8時30分~午後5時
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大分神社巡り2日目①朝早く目を覚まし、手持無沙汰で早くにホテルを出て参拝。昨夜鳥居は見つけていたので迷わずに到着。一の鳥居から結構奥に入ると駐車場。まだ参拝者もなく、社務所が開くまでゆっくりと参拝。中規模な神社ですが見るところは多く堪能しました。朝一番の昇殿参拝の団体の方もいらっしゃり、地域ではしっかりと根づいているようでした。授与所開所時間前でしたが、恐る恐る伺うと快く御朱印を書き入れて頂きました。
一の鳥居
公道の参道
明治三十九年(1906)奉納の二の鳥居
御神木
神門
由緒書
燈籠
手水舎
大正五年(1916)奉納の燈籠
神楽殿
鳥居 一番上の鳥居は寛政九年(1797)に奉納されたものです
境内社 金比羅社 御祭神:大物主命
慶長十八年(1613)奉納の鳥居
明和元年(1764)造営の絵馬堂(旧拝殿)別府の温泉神社が八幡朝見神社に合祀された後、こちらに移築 黒い建物は神輿庫
境内社 天満社
境内社 後藤神社 御祭神:増焼大明神と通称しょうされる後藤増焼太夫で、貞観2年(860)の春日大社からの勧請時、藤原山蔭に随員した後、当地に移り住んだとされる先祖神です
後藤神社由緒書
狛犬
狛犬
昭和四十二年(1977)再建拝殿 扁額は東郷平八郎揮毫
釣燈籠
本殿
燈籠
神馬像
境内社 青龍権現を祀まつる石祠。天ノ御中主ノ神を祀まつる天津社。大物主神を祀まつる金刀比羅社。いぼ神さまと称しょうされ、豊玉彦・豊玉姫とを祀まつる江海社は、大友親秀が祀まつったと伝えられています。そしてその隣に稚児塔ちごとうが奉斎ほうさいされています。
境内社鳥居
境内社 稲荷神社
神池の舞台は現在利用されていません
境内社 厳島社
春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。
大友氏による南蛮貿易基地が境内地に続く春日浦で展開したり、島津軍の入府による諸社殿の破壊があるなど、幾たびかの盛衰を繰り返しながらも、一千百有余年の歴史を刻んできました。とりわけ戦災復興事業として昭和42年に社殿が再建されるに続き、神門や大鳥居の新設等の事業があり、大分市が新産業都市として発展することともあいまって、参拝者が漸次増加してきました。
住所 | 大分県大分市勢家町4丁目6番87号 |
---|---|
行き方 | 大分駅前7番のりばから、県立図書館行きで「春日神社前」停留所下車。
|
名称 | 春日神社 |
---|---|
読み方 | かすがじんじゃ |
参拝時間 | 授与所
|
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 097-532-5638 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kasuganomori.jp |
SNS |
ご祭神 | 《主》武甕槌命,経津主命,天津児屋根命,姫大神 |
---|---|
創建時代 | 伝貞観2年(860年) |
創始者 | 豊後国国司藤原世数 |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。
|
体験 | おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り |
概要 | 春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 社伝や『豊後国志』によれば、貞観2年(860年)、豊後国国司となった藤原世数により氏神である大和国の春日大社を勧請して創建された[1][2]。『春日神社略記』では、天平年間(729年 - 749年)、国分寺建立のために下向した石川年足が大和三笠山より勧請したとする[2]。また、天長年間(824年 - 834年)、市川某が大和三笠山より勧請したともされる[3]。 中近世[編集] 鎌倉時代の建久7年(1196年)、豊後国守護となった大友氏初代当主大友能直が再興したとされる。一方、『雉城雑誌』は、第2代当主大友親秀が仁治3年(1243年)に社殿を修復して笠和郷[...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 車 - JR九州大分駅から約5分。 バス 大分駅前7番のりばから、県立図書館行きで「春日神社前」停留所下車。 大分駅前2番のりばから、別府・国東方面行きで「春日浦」停留所下車、徒歩3-4分[1]。 ^ “春日神社”. 一般財団法人大分市観光協会. 2018年7月23日閲覧。 |
行事 | 祭礼[編集] 1月1日 - 歳旦祭・初詣 2月初午 - 摂社稲荷神社初午祭 2月11日 - 紀元祭 2月17日 - 祈年祭 4月12日 - 春季大祭宵祭 4月13日 - 例祭 4月29日 - 昭和祭 5月1日 - 摂社金比羅社祭 6月30日 - 夏越大祓式・茅の輪神事 7月18日 - 夏季大祭宵祭 7月19日 - 夏越大祭・神輿巡行 9月25日 - 摂社天満社祭 10月18日 - 秋季大祭宵祭 10月19日 - 秋季大祭・潮掻き神事 11月15日 - 七五三祭 11月23日 - 新嘗祭 12月23日 - 天長祭 12月31日 - 師走大祓式・除夜祭[1] ^ 引用エラー: 無効な <...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「春日神社 (大分市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%A4%A7%E5%88%86%E5%B8%82%29&oldid=103113718 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0