さんしゃじんじゃ
三社神社
新潟県 新潟駅
御朱印 | 真ん中に三社神社の文字が書かれ、印が押されています。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | - |
延享3年(1746)8月、信濃川に顕現した島嶼、長岡領附寄島の開拓の折、開祖・安倍玄的が安全と成功を祈願し、官許を得て延享3年(1747)4月26日、島中に一祠を祀り家数十五軒の玄的村を形成したことにはじまる。
当初、伊勢皇大神宮を主祭神に祀ったことから、神社名を「附寄島大神宮」「附寄島神明宮」また、開拓者に因み「玄的のお宮」と通称された。
寛延3年(1750)、初期の開拓が終了し、長岡藩主より社領を賜る。
天保の改革により弘化元年(1844)、長岡藩から上知され幕府領(天領)となり、新潟浜村ノ内流作場新田と改称された。
御社号も「流作場大神宮」「流作場神明宮」と呼称されていたが、明治維新以後「三社神社」と改称されて現在に至る。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0