たんざんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
談山神社ではいただけません
広告
談山神社のお参りの記録(3回目)
投稿日:2024年01月27日(土)
参拝:2024年1月吉日
678年中臣鎌足の長男、僧・定慧が父の遺骨の一部を摂津国阿威山から多武峯山頂に改葬し、十三重塔を造立したのが始まりと伝わる。
679年講堂(現・神廟拝殿)が建立され妙楽寺と称した。
701年鎌足の木像を安置する神殿(聖霊院・現本殿)が建立された。
926年天神地祇・八百万神を祀る国内最古の惣社を勧請し、談山権現の勅号を賜わり妙楽寺、聖霊院、惣社が神仏習合する。
970年摂政藤原伊尹が常行堂(現・権殿)を建立した。
興福寺の焼討ちや南北朝の動乱の兵火等で度々全焼する。
1532年十三重塔が再建され、1619年本殿が造替された。
明治の神仏分離と廃仏毀釈で妙楽寺は廃寺となり談山神社と改めた。
1850年造営の本殿、1520年再建の拝殿、東透廊、西透廊、楼門、1619年再建の東宝庫、西宝庫、1532年再建の十三重塔(神廟)、
永正年間(1504年~1521年)再建の権殿(旧常行堂)、1668年再建の神廟拝所(旧講堂)、1668年造営の東殿(旧本殿)、1668年造営の総社本殿、総社拝殿、1627年造営の比叡神社、1619年造営の閼伽井屋、1303年造立の摩尼輪塔、1331年造立の石燈籠(伝・後醍醐天皇寄進)は重文指定されている。
679年講堂(現・神廟拝殿)が建立され妙楽寺と称した。
701年鎌足の木像を安置する神殿(聖霊院・現本殿)が建立された。
926年天神地祇・八百万神を祀る国内最古の惣社を勧請し、談山権現の勅号を賜わり妙楽寺、聖霊院、惣社が神仏習合する。
970年摂政藤原伊尹が常行堂(現・権殿)を建立した。
興福寺の焼討ちや南北朝の動乱の兵火等で度々全焼する。
1532年十三重塔が再建され、1619年本殿が造替された。
明治の神仏分離と廃仏毀釈で妙楽寺は廃寺となり談山神社と改めた。
1850年造営の本殿、1520年再建の拝殿、東透廊、西透廊、楼門、1619年再建の東宝庫、西宝庫、1532年再建の十三重塔(神廟)、
永正年間(1504年~1521年)再建の権殿(旧常行堂)、1668年再建の神廟拝所(旧講堂)、1668年造営の東殿(旧本殿)、1668年造営の総社本殿、総社拝殿、1627年造営の比叡神社、1619年造営の閼伽井屋、1303年造立の摩尼輪塔、1331年造立の石燈籠(伝・後醍醐天皇寄進)は重文指定されている。
本殿
屋形橋
摩尼輪塔
旧慈門院表門
石燈籠
総社拝殿
総社拝殿
総社本殿
総社本殿
総社本殿
閼伽井屋
摩尼法井
神廟拝所
神廟拝所
神廟拝所
藤原鎌足神像
梵鐘
権殿
権殿
稲荷神社・比叡神社・山神神社
稲荷神社・比叡神社・山神神社
比叡神社
稲荷神社
山神神社
杉山神社
神明神社
龍神社
十三重塔
十三重塔
西宝庫
西宝庫
西宝庫
むすびの岩座
東宝庫
東宝庫
観音堂
東殿(恋神社)
東殿(恋神社)
春日神社
楼門
楼門
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
西透廊
東透廊
本殿
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。