よきてんまんじんじゃ
與喜天満神社のお参りの記録一覧
玉鬘神社の境内を囲む金網に方向が記されていました。
少し與喜山を登ります。
急に視界が開け 立派な社殿と社務所が現れます。
境内からは 山道とは違って石段が下に続いています。
あとで分かったのですが 長谷寺の門前にあるお土産屋さんのある集落に続いていました。
御祭神は菅原道真・天照大神・大倉姫神です。
菅原道真公のご先祖・野見宿禰は ここ初瀬の出雲のご出身で 初めは土師氏と称しました。
道真公にとって初瀬は遠祖からのふるさとなのです。
由緒については
初瀬の里に神殿太夫武麿という修行を積んだ高徳の人がいました。
天慶9年(946年)の9月18日の明け方 武麿は高貴な老人の夢を見ました。
2日後の9月20日 ふしぎなことにこの武麿の自宅の前の石の上に高貴な翁が座っていました(現在の切石御旅所の地)。
翁が長谷寺へ参詣に向かうと武麿もついて行きました。
翁は川で禊ぎを(現在の中の橋詰め御旅所の地)された後 十一面観音を参り 瀧蔵権現に参ると 急に黒雲が湧いてきてその翁を包みました。
すると 翁は立派な衣冠装束姿となり「私は右大臣正二位天満神社菅原道真」と名乗り 「私はこの良き山に神となって鎮座しよう。」と語って 言葉の通り神鎮まりました。
これが與喜天満神社のはじまりです。
與喜という神社号は 瀧蔵権現が道真公の神霊に「良き地」だとおっしゃったことから起こりました。
「吉のお宮」と呼ばれるゆえんです。
天暦2年(948年)7月 武麿は神殿を建立しました。
これが與喜天満神社の創祀です。
とありました。
山道への誘導
これがないと分かりません
石柱
まあまあな山道
境内から下に続く石段 この先はお土産屋さんのある集落です
手水舎
神輿庫
掲示板
社務所
拝所
由緒書
拝所
本殿
後で見つけました 参道のはじまり
これが一の鳥居でしょう
古代からの信仰の聖地。
とっても雰囲気良くて、歴史が詰まっていました。
本居宣長や松尾芭蕉さんもお参りされています。
長谷寺行く方はぜひ!
めちゃくちゃのぼります
日頃のトレーニングの成果を見せるとき
途中にお寺の後がありました。
廃仏毀釈の影響でしょうか。
さらに登りきると、
手水がありました。
家光公奉納
本居宣長も松尾芭蕉も清めました。
めちゃくちゃ歴史ありますね!
菅公聖蹟二十五拝の第6番です。鎮座している與喜山で仕事をしていた木こりに「これを祀れ」と長谷寺にお参りしてた道真公が投げて寄越された木像を、お祀りしたことが神社の創祀で、生前にできたことから「日本最古の天満宮」と呼ばれています。
《一の鳥居》
天満宮で朱塗の鳥居は珍しいかもしれませんね。
《菅公聖蹟二十五拝の石碑》
上記の巡礼地を定めた松浦武四郎さんが奉納した石碑です。もう全ての天満宮に残っているわけではないので貴重なものです。
《表参道》
坂を登ったら次は階段がやってきます。登るだけで修行ですね。
《幟》
神仏習合時代には坂の途中に與喜寺がありその鎮守社として栄えましたが神仏分離で廃寺となり、その後は長谷寺の鎮守社となっています。
《手水舎》
柄杓ありでした。
《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
鎮座している與喜山は昔から大和国で最初に日が登ってくる山として信仰が深くその関係で天照大御神さまの降臨された地として「伊豆加志本宮」という元伊勢の一箇所にもなっており、天満宮ができる前から信仰の集まる土地でした。
《拝殿》
山の斜面に立っているため本殿前も祭りができるほど広くなく、表参道を挟んだ向かい側に拝殿が設けられるという珍しい形式でした。
《撫牛》
実は天満宮に珍しく境内に神牛像は全くなく、この撫で牛が唯一の牛像です。
《御旅所の授与所》
長谷寺の門前町の途中に御旅所があるのですが、小さな授与所も一緒にあります。もしかしたら祭礼日にはこちらに神輿と共に出張してたいるのかもしれませんね。
《長谷寺の周辺》
長谷寺が時の権力者たちに大事にされてきたのもあって周辺には関係施設が立ち並んでおり、まさしく宗教都市といった雰囲気ですね。
幾度か長谷寺にお参りさせていただいておりますが、参詣道傍にある神社等には申し訳ないが時間的にスルーしておりました。
長谷寺周辺部を参拝させていただきました。
「長谷寺霊験記」によると、天慶九年(946)天満天神の化身神殿太夫武麿が長谷の滝蔵社観音堂などに参詣したところ、滝蔵権現が伽藍の守護を天満天神に譲り、東の因曼荼羅の峰は断惑修繕に良き地なのでその峰に住むよう命じたため、天神は雷神となって峰に降臨、与喜明神と称したといい、新地主神と称した。とされています。
長谷山口坐神社 初瀬川に架かるかみかわばし
元伊勢の石碑、第十一代垂仁天皇の皇女・倭姫命が約八年間天照大神をお祀りしたと。
日本書紀には倭姫命が近江・美濃を巡り伊勢に入ったとの記載もあり、初瀬は出てこないが、一伝なのでしょうか。
長谷山口坐神社へ続く石段
長谷山口坐神社 拝殿
長谷山口坐神社 本殿
與喜天満神社 切石御旅所
肝心な切石の写真を撮り忘れ。
法起院
西国三十三所開基 徳道上人御廟所 番外札所
この世の寿命を終わりあの世へ赴いたが、閻魔大王から西国三十三所巡拝の功徳を語られ、再び娑婆へ戻り民衆に霊場巡拝を勧めよとして、観音有縁の地・三十三を示され、あの世から追い帰されたと、死後七日の上人が元の身に蘇り今日の札所を開くに至ったと、有名なお話。
與喜天神宮 石標
與喜天満神社 泊瀬稲荷社
與喜天満神社 石段
ちょっと、しんどい石段が続きますが昇る価値はあります。
與喜天満神社 廃寺與喜寺
與喜寺本堂は、長谷寺境内の本長谷寺が明治9年に浮浪者の焚火が原因で焼失しているため移築されています。
與喜天満神社 手水鉢
慶安三年(1650)九月吉日 徳川三代将軍家光より長谷寺本堂の大改修の時に寄進される。
與喜天満神社 狛犬
與喜天満神社 狛犬
與喜天満神社 狛犬
ここまで苔むした狛犬さんも、なかなか見かけません。
與喜天満神社 磐座 鵞形石
與喜山は古代には大泊瀬山と呼ばれ、大和の国に最初に太陽が昇ってくる聖なる山であり、伊勢信仰はこの初瀬の地が地理的にも出発点なのです。
第十代崇神天皇御代、豊鍬入姫命より第三番目の斎宮・伊豆加志本宮で皇大神宮が奉祀された斎宮も與喜山にあったと考えられています。
原初より女性は太陽神であり、神として敬れています。女性の皆様の守護神として御参詣ください。
と、説明文に有りました。良い雰囲気の神社ですよ。
與喜天満神社 拝殿
與喜天満神社 本殿
上屋が掛かっていますが、すばらしい神社です。
與喜天満神社 本殿横右三座
瀧蔵権現社の速玉命・伊弉諾尊・伊弉冉尊
與喜天満神社 本殿左二座
櫻葉社・白太夫社
階段途中にある與喜天満神社・社務所前の男女石
「この石を撫でて縁結び良縁・夫婦円満を御祈願ください」
御朱印が頂けるかどうかは確認しておりません。過去には拝受した記載も見受けましたが。
與喜天満神社 中之橋天満神社と中之橋詰御旅所
素戔雄神社
明治の神仏分離令により「牛頭天王寺」が廃止され改称しています。
明治以前の姿は不明ですが、「茅の輪めぐり」の行事が受け継がれ、お札には「牛頭天王」の文字が見られ、辛うじて偲ばれます。
素戔雄神社境内のイチョウ巨樹
樹高40mで県下最大といわれています。
素戔雄神社 本殿
素戔雄神社 十三重の塔
藤原家隆の供養塔と云われています。
素戔雄神社境内より長谷寺を望みます。
玉鬘神社
「源氏物語」第二十二帖の玉鬘の姫君に由緒をもちます。
長谷寺の信仰に取り入れられ、玉鬘観音がおかれ、初瀬山麓の玉鬘庵で女僧によって長く祀られてきました。
本居宣長は小説ごとだと言っているようです。
玉葛庵 尼のお墓
白髭神社
寺垣外、上之森、下乃森、与喜浦の四地域の氏神と書いてあります。
長谷寺へ伺う前に鎮守社である鎮與喜天満神社へご参拝しました。
こちらも登りのきつい境内で階段は400段以上あります。
当日登り降りした階段は往復2,300段を超え、龍穴の山道散策もたたり、ここでついに太ももに異変が(笑)
太もも痛など何十年ぶりでしょうか・・・
ただ美しい境内で登りきった達成感もひとしおです。
鳥居まで行くのにも階段・・・
鳥居に賽銭箱があり、本殿まで登れない方用です。
ただ、ここまででも階段が結構あります(笑)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
1