はせでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長谷寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年10月21日(月)
参拝:2024年10月吉日
青空が広がり、少々ひんやりとした空気。絶好のお参り日和でした。🙌
近鉄長谷寺駅で下車。改札を出ると、リュックを背負っている方々。グループごとに人を待っているご様子。ハイキング日和でもあります。🙌
門前通りには、お店が並んでいます。昔(お参り始めた頃)とあまり変わらないので、ここに来るとホッとします。🤭
西国三十三所観音霊場 第8番札所
山号:豊山
宗派:真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:伝686年(朱鳥元年)
近鉄長谷寺駅で下車。改札を出ると、リュックを背負っている方々。グループごとに人を待っているご様子。ハイキング日和でもあります。🙌
門前通りには、お店が並んでいます。昔(お参り始めた頃)とあまり変わらないので、ここに来るとホッとします。🤭
西国三十三所観音霊場 第8番札所
山号:豊山
宗派:真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:伝686年(朱鳥元年)
【長谷寺正面】
総受付とありますが、休憩場所です。
総受付とありますが、休憩場所です。
【仁王門】
現在の建物は、1894年(明治27年)再建されたものです。
現在の建物は、1894年(明治27年)再建されたものです。
【登廊(のぼりろう)】
ここからゆっくりとした石段が続きます。399段だそうです。
ここからゆっくりとした石段が続きます。399段だそうです。
【道明上人御廟塔】
【手水舎】
【嵐の坂】
菊の花が季節を教えてくれます。通り抜けできます。
菊の花が季節を教えてくれます。通り抜けできます。
【紀貫之の歌】
【本堂】
御本尊十一面観音さんに手を合わせます。🙏国宝・重要文化財指定の木造彫刻の中では最大だそうです。右手に数珠と錫杖をもち、左手には水瓶。"長谷寺式十一面観音"
と呼ばれています。
御本尊十一面観音さんに手を合わせます。🙏国宝・重要文化財指定の木造彫刻の中では最大だそうです。右手に数珠と錫杖をもち、左手には水瓶。"長谷寺式十一面観音"
と呼ばれています。
【本堂】
懸造です。
懸造です。
【本堂内陣】
【五重塔】
【大黒堂】
【開山堂】
徳道上人が祀られています。
徳道上人が祀られています。
いただいた御朱印です。
すてき
投稿者のプロフィール

沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。