御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
与楽寺ではいただけません
広告

おすすめの投稿

nomuten
nomuten
2022年07月23日(土)
1081投稿

奈良県の寺院巡りの5寺目は、4寺目の大和高田市の北隣の北葛城郡広陵町に在る金龍山 与楽寺(ようらくじ)です。
高野山真言宗で、本尊は弘法大師。

与楽寺の十一面観音立像(重文)の見学を希望する場合は、規定の申込書に必要事項を記入の上、見学希望日の2週間前までに広陵町の生涯学習文化財課へ申込みが必要です。(申込書は広陵町のHPからダウンロードする)

収蔵庫らしい建物が見えて、その前に広い駐車場がありました。既に収蔵庫の扉は開かれ、暑い中、4名の方が待っていらっしゃいました。皆さん保存会の方々との事です。収蔵庫の右側の厨子に十一面観音立像、左側のガラスケースの中に十一面観音檀像。左壁面のガラスケースの中に納入物が陳列されていました。
十一面観音立像は高さ118cm、素地、鎌倉時代の1233年に檀像を納める為に造られた鞘仏と考えられています。(2寺目の妙観寺の十一面観音立像と同様)体内に納められていた十一面観音檀像は高さ31cm、一木造り。発見当初は遣唐使が唐から持ち帰った檀像と考えられましたが、マユミという材で造られているため国内での作で、奈良時代の半ばから後半と考えられています。檀像としては法隆寺の国宝・九面観音が有名で超絶技法で造られていますが、この像も非常に緻密に彫られていて驚きでした。ガラスケースに入っていますが、360度観ることが出来ます。(※鞘仏も体内仏も十一面観音立像のため、区別するため後者を檀像と表記させて頂きました。)

お礼を申し上げて失礼しようとしましたが、収蔵庫の東側に寺院らしき建物が見えたので、行ってみると与楽寺がありました。与楽寺は廃寺となって収蔵庫のみがあると勝手に思い込んでいました。(お恥ずかしい。)
与楽寺は、空海の伯母の愛道尼が創建したと伝わりますが詳細は不明です。無住だったため地元の広瀬の村人が管理されてきました。(現在は在家のご住職がいらっしゃいます。)
本堂には県指定文化財の弘法大師が祀られており、内部の墨書銘により1373年に作られたものです。生憎、当日はご住職が不在だったため拝観は出来ませんでしたが、書置きの御朱印だけ頂きました。
小冊子には「毎年4月21日に十一面観音の一般公開」と記載がありました。

与楽寺(奈良県)

御朱印

与楽寺の建物その他

収蔵庫

与楽寺の仏像

十一面観音立像(ネット及び小冊子から転載)

与楽寺(奈良県)

十一面観音立像の内部、右側の下方に十一面観音檀像が納められていた

与楽寺(奈良県)

十一面観音檀像

与楽寺(奈良県)

十一面観音檀像の頭部

与楽寺の山門

山門

与楽寺の本殿

本堂

与楽寺の地蔵
与楽寺(奈良県)
与楽寺の仏像
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称与楽寺
読み方ようらくじ
御朱印あり

限定御朱印なし

巡礼の詳細情報

大和北部八十八ヶ所

第86番

御本尊:弘法大師

備考:

予約が望ましい:300円

詳細情報

ご本尊弘法大師
宗旨・宗派
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ