いそのかみじんぐう(けいがいすえしゃ えびすじんじゃ)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
奈良県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
歩いて石上神宮様を目指していると途中で恵比寿神社様が鎮座されていました。
御祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)をお祀りされています。
こちらの恵比寿神社様は石上神宮様の境外末社になります。
創建された時期は不明ですが、元禄には「戎宮」と記載された資料が残っています。
表通りから少し入った所に、ひっそりと鎮座されているので、石上神宮様の参拝者も気づかれてないようでした。
天理駅に着いて、石上神宮行きのバスが出てしまった事を駅員さんに告げられ、
「ここから歩いたらどのくらいですか?」と質問すると、
「え!?歩くんですか!?遠いですよ?」と言う答え。
恐る恐る、
「どのくらいですか?」と聞き返すと
「30分はかかります」と言われ、
「??」となりました(笑)
奈良の人は歩かない方が多いのでしょうか・・・・??
「え?なんだ。それなら歩きます」と答えて商店街を抜けて石上神宮を目指しました。
見事に色づいた銀杏を愛でつつテクテク。
途中でこの小社を見つけたんです。近所の方・・・?じゃないかもしれないけど(軽が横付けされてたので)お参りなさっていたので、お帰りになられてからご挨拶に。
恵比須神社と書かれてあるんですが創始が分からない。どうやら昔からここにあった地主神様かもしれません。
古くから「布留のえびすさん」と呼ばれていた神社らしく、ご神体は岩でした。多分岩にご神体を彫ってあるのだと思われます。
もしかして昔はこんな立派な社では無く、屋根のついただけの祠に石が祀られていたか、或いは雨ざらしの石だったかもしれません。
境内は綺麗に掃き清められており、大事にされている神社だという事は一目でわかりました。
帰りもどなたかがお参りされていて、なんか「いいなぁ」って思いました。
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🎌
恵比須神社(石上神宮境外末社)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0