よしのみくまりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
吉野水分神社ではいただけません
広告
吉野水分神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月17日(日)
参拝:2023年4月吉日
金峰神社のある奥千本を後に花矢倉展望台経由の道を徒歩で下って吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)を参拝いたしました。 こちらもユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する資産の一部として登録されています。 「水分」とは「みくまり=水配り」と言う意味をもち、大和国は盆地という地形の関係上、雨が少なければ干ばつに悩まされ、さりとて雨が多ければ水害にも悩まされてきた地勢であった為、平安遷都以前から朝廷によって奈良の主要な水系に位置する吉野、宇陀、葛木、都祁の四つの地域に於いて水分社が建立され水分神が信仰されてきました。 吉野水分神社は葛城水分神社・都祁水分神社・宇太水分神社と共に大和国四所水分社の一つとして流水を分かち配ることを司る神・天之水分神(あめのみくまりのかみ)を主祭神に祀り、古来より祈雨・雨乞いの神事が行われてた歴史ある神社です。 創建年代については不詳なるも、最も古い記録では「続日本紀」に、文武天皇2年(698年)雨乞いの為に馬を献じたとも記されているそうです。 「みくまり」はまた「みこもり=御子守り」と訛り、平安時代中期頃になると吉野水分神社は「子守明神」「子守宮」とも呼ばれるようになって、子授け・安産・子どもの守り神として篤い崇敬を集めるようになっていきます。 現在の社殿は慶長9年(1604年)年に豊臣秀頼(とよとみひでより)によってが再建が成されたものだそうですが、父である豊臣秀吉(とよとみひでよし)がここで子授け祈願をし願いが叶って授かったのが秀頼だったという由縁もあるようです。 楼門を入ると右側に三殿一棟造りの本殿、中庭を挟んで左側に拝殿があり、中庭の枝垂桜はまだ僅かに散り際の花姿を見せてくれました。
吉野水分神社・鳥居
吉野水分神社・桜門
吉野水分神社・手水鉢
吉野水分神社・境内
中庭の枝垂桜
中庭の枝垂桜
吉野水分神社・幣殿
「子守大明神」の扁額、奥には八角形の神輿
「子守大明神」の扁額、奥には八角形の神輿
吉野水分神社・本殿
中央が春日造、左右は流造の三殿を一棟に連ねた珍しい造り
中央が春日造、左右は流造の三殿を一棟に連ねた珍しい造り
吉野水分神社・拝殿
吉野水分神社・本殿
別の角度から
別の角度から
御朱印
すてき
投稿者のプロフィール
らんでぃー369投稿
令和になってから奈良の興福寺を参拝したのをきっかけに、御朱印を集めるようになりました。今では夫婦で神社仏閣巡りを楽しんでいます。妻は置物御籤もコレクションしています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。