よしみずじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
吉水神社ではいただけません
広告
吉水神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月21日(日)
参拝:2024年4月吉日
【𠮷水神社(よしみずじんじゃ)】
𠮷水神社は、白鳳年間(7世紀後半)に金峯山寺の僧坊の𠮷水院(よしみずいん)として役行者(えんのぎょうじゃ)により建立されたと伝えられる。
1185(文治元)年、源頼朝の追手から逃れた源義経と静御前が弁慶らと共にこの𠮷水院に隠れ住まわれた。
1336(延元元)年、御醍醐天皇が京の花山院から吉野へと行幸された際、この𠮷水院を南朝の皇居とされ、ここに住まわれた。
1594(文禄3)年、豊臣秀吉が吉野で盛大な花見の宴をされた際、𠮷水院を花見の本陣とされ、数日間滞在された。
𠮷水神社にある書院は、日本住宅建築史上最古とされ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産の一つ。源義経・後醍醐天皇・豊臣秀吉それぞれの時代の遺品や宝物が書院内に残されている。
-祭神ー
①後醍醐天皇…第96代天皇・南朝初代天皇(在位:1318-1339)。神徳:学芸上達・諸願成就。
②楠木正成…南朝の功臣・忠臣。神徳:難関突破・開運招福。
他1神(𠮷水宗信法印公)
~吉野を巡る(3/7)~
秀吉の一目千本で有名な神社です。手前の方は散っていますが、奥の方まで咲く桜のスケールに感動しました。
𠮷水神社は、白鳳年間(7世紀後半)に金峯山寺の僧坊の𠮷水院(よしみずいん)として役行者(えんのぎょうじゃ)により建立されたと伝えられる。
1185(文治元)年、源頼朝の追手から逃れた源義経と静御前が弁慶らと共にこの𠮷水院に隠れ住まわれた。
1336(延元元)年、御醍醐天皇が京の花山院から吉野へと行幸された際、この𠮷水院を南朝の皇居とされ、ここに住まわれた。
1594(文禄3)年、豊臣秀吉が吉野で盛大な花見の宴をされた際、𠮷水院を花見の本陣とされ、数日間滞在された。
𠮷水神社にある書院は、日本住宅建築史上最古とされ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産の一つ。源義経・後醍醐天皇・豊臣秀吉それぞれの時代の遺品や宝物が書院内に残されている。
-祭神ー
①後醍醐天皇…第96代天皇・南朝初代天皇(在位:1318-1339)。神徳:学芸上達・諸願成就。
②楠木正成…南朝の功臣・忠臣。神徳:難関突破・開運招福。
他1神(𠮷水宗信法印公)
~吉野を巡る(3/7)~
秀吉の一目千本で有名な神社です。手前の方は散っていますが、奥の方まで咲く桜のスケールに感動しました。
【鳥居】
【世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」】
【参道】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【表門】
【一目千本】
【一目千本】
【一目千本】
【中門】
【境内】
【𠮷水院庭園】
【𠮷水院庭園】
【手水舎の龍】
【書院】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【北闕門(ほっけつもん)】
邪気祓い所。
邪気祓い所。
【書院】
【書院】
【書院】
【書院】
【書院】
【書院】
【書院から見る金峯山寺蔵王堂】
【書院】
【弁慶の力釘】
【弁慶の力釘】
弁慶が力試しに二本の釘を親指で石へ押し込んだもの、と伝えられている。
弁慶が力試しに二本の釘を親指で石へ押し込んだもの、と伝えられている。
【御朱印】
【御朱印】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。