おふさかんのん|高野山真言宗|十無量山
おふさ観音のお参りの記録一覧(2ページ目)
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
奈良県橿原市にあるおふさ観音に行ってきました。バラ祭り・風鈴祭りは時期がズレていましたが素敵な御朱印を戴きました。
おふさ観音・山門
おふさ観音・本堂
御朱印
御朱印・童心
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
ちょうど薔薇の時期でしたので、お花目当てでご参拝しました。
先日満願致しました「大和十三仏霊場」に「写仏納経帳」なるものが新登場してました。
専用の納経帳・集印帳は良く有りますが、こちらはさらに写経と写仏ができるという物で日本初の試みだそうです。
こちらの納経帳はサイズが大きく大判の御朱印帳1.5倍ほどあります。写真を載せてますのでごらんください。
奈良で2~3日観光にいらっしゃる方がいましたら、こちらはお勧めです。
期間限定 薔薇の御朱印
大和十三仏霊場・写仏納経帳
朱印の大きさでサイズを判断してください
以前頂いた際の、通常サイズの御朱印帳
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
大和七福八宝巡り満願を目指して橿原市のおふさ観音寺さんをお参りしました。こちらで全てのご朱印を頂きついに満願致しました。
今回無料で頂ける台氏を使用しましたが、有料で掛け軸タイプもあるようです。今度は掛け軸で巡礼しようかと思案中です。
安倍文殊院さんとあわせて二寺で、ぼけ封じ寺巡礼もできます
鐘楼
本堂
左から「玉置神社」「愛染明王尊」「弁財尊天」
ご朱印
大和七福八宝巡り満願しました
![霜月](https://minimized.hotokami.jp/MvUgIxZ-8sulrfJZXc6V34bOmDhtt0iZpXaJ-n__cQc/s:30:30/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/603472330128433152/YaQQAKtl_normal.jpg@webp)
イングリッシュローズガーデン等花が沢山植えられています。
風鈴が沢山吊るされて涼しげです。
生き人形が有名です。
風鈴が沢山吊るされて涼しげな音が響きます。
時期がくればもっと華やかになるんでしょうね
こちらの観音様
裏からも参拝できます。
境内は中々の広さ
![Gauche Ingalls](https://minimized.hotokami.jp/KlHwaJ4YHmeZ-zn3g3h38GJgh62o0LnUali0DrGdgP4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241128-112736_FXZGVcXLeC.png@webp)
#おふさ観音 #小房観音 #観音寺
ご本尊は十一面観音。大和七福神八宝霊場の札所としての札所本尊はエビス天。
#恵比寿天
七福神の一員。
真言は「オン ロキャロキャキャラヤ ソワカ」、「オン インダラヤ ソワカ」、「南無 エビス天」の3通りを見かける。このうち1つめは天部に属する仏様の全員に対して有効らしい。
今やどの本も、エビス天は七福神で唯一の日本の神様と紹介する。だが、七福神信仰が発生した当初からそのように認識されていたかとなると、かなり疑問だ。
エビスは語源的にはエミシと同じ。漢字で戎や夷とも書くが、これらも異民族を指す字だ。古事記や日本書紀には、ヤマトタケルの命が平定した関東や東北などの人々がエミシと書かれている。
エビス様の総本宮として知られる西宮神社(兵庫県西宮市)のHPによれば、あちらの創建は猟師の網に引っ掛かった神像を祀ったことに端を発するそうだ。また三重県熊野市で買った地酒のラベルには、あの辺りでは海岸に漂着した鯨をエビスと呼ぶとある。
いずれにせよ、エビスやエミシという言葉に付いて回るのは常に、異邦人か、海の彼方から幸を携えやってくる存在。
エビス様に対する信仰自体が日本に固有のものであることは疑い得ない。だが人々の感覚としては、彼もまた宝船に乗り組んで訪れる舶来の神。その点は大黒天や寿老人と何ら異なるところはないと想像する。
![ケンシー](https://minimized.hotokami.jp/RdgEGhkBGkZI4La842mykvjYZZHDOcyK0XOZA_gECmg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220120-070114_kR27MPug2a.jpg@webp)
今日は風もあり、風鈴が涼し気な音を聞かせてくれました。
バラもまだ咲いていて、風鈴とのコラボレーションが素敵でした。
「生き人形」が特別公開されており、明治時代の職人さんの凄さを感じられました。
傘は魔除けの意味があるそうです。
風鈴とバラ(ピンク)
アヒルの風鈴
限定御朱印
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0