御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おふさかんのん|高野山真言宗十無量山

おふさ観音のお参りの記録一覧(2ページ目)
奈良県 畝傍駅

霜月
霜月
2017年09月25日(月)
88投稿

イングリッシュローズガーデン等花が沢山植えられています。
風鈴が沢山吊るされて涼しげです。
生き人形が有名です。

おふさ観音の建物その他

風鈴が沢山吊るされて涼しげな音が響きます。

おふさ観音の建物その他

時期がくればもっと華やかになるんでしょうね

おふさ観音の御朱印

こちらの観音様
裏からも参拝できます。

おふさ観音の御朱印

境内は中々の広さ

もっと読む
Gauche Ingalls
Gauche Ingalls
2024年02月09日(金)
712投稿

#おふさ観音 #小房観音 #観音寺

ご本尊は十一面観音。大和七福神八宝霊場の札所としての札所本尊はエビス天。

#恵比寿天

七福神の一員。
真言は「オン ロキャロキャキャラヤ ソワカ」、「オン インダラヤ ソワカ」、「南無 エビス天」の3通りを見かける。このうち1つめは天部に属する仏様の全員に対して有効らしい。

今やどの本も、エビス天は七福神で唯一の日本の神様と紹介する。だが、七福神信仰が発生した当初からそのように認識されていたかとなると、かなり疑問だ。

エビスは語源的にはエミシと同じ。漢字で戎や夷とも書くが、これらも異民族を指す字だ。古事記や日本書紀には、ヤマトタケルの命が平定した関東や東北などの人々がエミシと書かれている。
エビス様の総本宮として知られる西宮神社(兵庫県西宮市)のHPによれば、あちらの創建は猟師の網に引っ掛かった神像を祀ったことに端を発するそうだ。また三重県熊野市で買った地酒のラベルには、あの辺りでは海岸に漂着した鯨をエビスと呼ぶとある。

いずれにせよ、エビスやエミシという言葉に付いて回るのは常に、異邦人か、海の彼方から幸を携えやってくる存在。
エビス様に対する信仰自体が日本に固有のものであることは疑い得ない。だが人々の感覚としては、彼もまた宝船に乗り組んで訪れる舶来の神。その点は大黒天や寿老人と何ら異なるところはないと想像する。

おふさ観音の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ