御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
宝山寺ではいただけません
広告

ほうざんじ

宝山寺のお参りの記録(1回目)
奈良県宝山寺駅

投稿日:2021年12月17日(金)
参拝:2021年12月吉日
奈良の寺院巡りの3寺目は、奈良市内から西へ行った生駒市に在る生駒山 宝山寺です。
今回の寺院巡りの最後になります。
真言律宗 大本山で、本尊は不動明王(重文指定)。真言宗18本山の1つ。
大聖歓喜天を祀った聖天堂があり、「生駒の聖天さん」の名で親しまれています。大聖歓喜天は絶対秘仏で観ることは出来ませんが、大聖歓喜天の縁日である毎月16日は聖天堂の内陣に入って拝観する事が出来ますので(拝観無料)、今回参拝する事にしました。(5月1日~10日も内陣に入れるようです。)

奈良市内からは第2阪奈道路を使うのが早いようですが有料でやや遠回りなので、節約して県道奈良生駒線で向かいました。片側2車線で殆ど信号機が無くスムーズ。近鉄生駒駅の前を抜けて、生駒ケーブル(ケーブルカー)とほぼ並走して駐車場へ。大鳥居の横まで行けますし、無料なのが有難い。

伝えによれば、655年に役行者が開いた修験道場で、空海も修行したとの事である。
1678年に湛海律師が生駒山に入り、村民や郡山藩家老らの援助により仮本堂を建立、1688年に新本堂が完成し伽藍が整った。

大鳥居をくぐり、石段を上がると惣門、直ぐに中門があり境内が広がります。右側に本堂があり内陣に湛海律師作の本尊・不動明王坐像と脇侍5躯(重文指定)が祀られていますが、不動明王の凄い形相は確認出来るものの他の像は残念ながら暗く影になっていてわかりませんでした。(宝山寺のHPに掲載の写真で我慢)
本堂の横には聖天堂とその拝殿です。拝殿前で手を合わせていたら「内陣へ入れますから上がって下さい。」と仰有って頂き、入らせて頂きました。聖天堂内陣の左右の脇間にも仏像が祀られていて、重文指定の湛海律師作の厨子入り五大明王像を始め、馬頭明王、地蔵菩薩、不動明王、聖観音菩薩、等々(内陣には閉扉された立派な厨子、大聖歓喜天が祀られている)。
生駒山の斜面に沿って上へ上へと文殊堂、常楽殿、観音堂、多宝塔等の多数のお堂が立てられていて、一番奥(一番上)は奥の院で、開山廟や開山堂、奥の院本堂、大黒堂があります。
大黒堂からは生駒の街並みが見えました。
尚、重文指定の獅子閣という明治17年建立の洋風客殿は、年に数回内部拝観があります。

宝山寺の御朱印
御朱印(歓喜天)
宝山寺の鳥居
大鳥居
宝山寺の山門
惣門
宝山寺の建物その他
鐘楼
宝山寺の山門
中門
宝山寺の建物その他
中門からの境内
宝山寺の手水
手水
宝山寺の建物その他
宝山寺の本殿
本堂
宝山寺の建物その他
聖天堂拝殿
宝山寺の本殿
宝山寺の山門
宝山寺の建物その他
聖天堂拝殿
宝山寺の建物その他
文殊堂
宝山寺(奈良県)
宝山寺の建物その他
常楽殿
宝山寺(奈良県)
観音堂
宝山寺の建物その他
遥拝所
宝山寺の建物その他
多宝塔
宝山寺の建物その他
宝山寺の末社
五大明神
宝山寺の建物その他
大師堂
宝山寺の手水
奥の院手水
宝山寺の本殿
奥の院本堂
宝山寺の建物その他
開山堂
宝山寺(奈良県)
開山廟
宝山寺(奈良県)
大黒堂
宝山寺の景色
大黒堂からの眺望

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宝山寺の投稿をもっと見る86件
コメント
お問い合わせ