御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
春日大社ではいただけません
広告

かすがたいしゃ

春日大社のお参りの記録(4回目)
奈良県近鉄奈良駅

投稿日:2023年04月29日(土)
参拝:2023年4月吉日
万葉植物園へ重要文化財の円窓と藤を観に行きがてら参拝。
遅咲きの藤が満開になっていた。
円窓は明治以前の神仏習合時代の春日大社の仏教施設で、経蔵として使われていたものを、境内の東屋として丸窓をつけて改築したものである。
もとの建物は鎌倉時代の建築で重文指定されている。
2021年に春日大社の万葉植物園に移築された。
春日大社(奈良県)
円窓
春日大社(奈良県)
円窓
春日大社(奈良県)
円窓
春日大社の建物その他
円窓
春日大社の建物その他
円窓
春日大社(奈良県)
円窓
春日大社(奈良県)
歌泉堂
春日大社の自然
春日大社の自然
春日大社の自然
春日大社の自然
春日大社(奈良県)
春日大社(奈良県)
春日大社(奈良県)
春日大社(奈良県)
春日大社(奈良県)
春日大社(奈良県)
春日大社の鳥居
一之鳥居(重文・1638再建)
春日大社(奈良県)
一之鳥居(重文・1638再建)
春日大社(奈良県)
二之鳥居
春日大社の末社
祓戸神社
春日大社の末社
祓戸神社
春日大社(奈良県)
祓戸神社
春日大社(奈良県)
中門(重文・1613年再建)
春日大社の山門
中門(重文・1613年再建)
春日大社(奈良県)
中門(重文・1613年再建)
春日大社の建物その他
中門(重文・1613年再建)
春日大社の建物その他
本殿(国宝・1863年再建)写真は国宝館の展示より
春日大社(奈良県)
井栗神社
春日大社(奈良県)
辛榊神社・穴栗神社
春日大社(奈良県)
青榊神社
春日大社の建物その他
宇喜多秀家寄進灯籠・直江兼続奉納釣灯籠
春日大社の建物その他
藤堂高虎奉納釣灯籠
春日大社の建物その他
徳川綱吉寄進灯籠
春日大社(奈良県)
手力雄・飛来天神社遥拝所
春日大社の建物その他
釣灯籠
春日大社(奈良県)
桂昌院奉納の灯籠
春日大社(奈良県)
島左近の石灯籠
春日大社(奈良県)
御蓋山浮雲峰遥拝所
春日大社(奈良県)
本社大杉
春日大社(奈良県)
岩本神社
春日大社(奈良県)
ビャクシン(直会殿の屋根を突き破っている)
春日大社(奈良県)
捻廊(重文・1707年~1709年再建。斎女や内侍が昇殿するための登り廊。江戸時代に左甚五郎が斜めに捻れたものに改造したと伝わる)
春日大社(奈良県)
捻廊(重文・1707年~1709年再建。斎女や内侍が昇殿するための登り廊。江戸時代に左甚五郎が斜めに捻れたものに改造したと伝わる)
春日大社(奈良県)
風宮神社
春日大社(奈良県)
椿本神社
春日大社(奈良県)
本殿(国宝・後方)
春日大社(奈良県)
後殿参拝所(手前から佐軍神社・杉本神社・海本神社・栗柄神社・八雷神社)
春日大社(奈良県)
八雷神社
春日大社(奈良県)
藤浪之屋(重文・江戸時代は神職の詰所として使われていた)
春日大社の末社
多賀神社
春日大社の建物その他
宝庫(重文・1382年~1385年再建。板校倉造。宝蔵)
春日大社(奈良県)
宝庫(重文・1382年~1385年再建。板校倉造。宝蔵)
春日大社(奈良県)
宝庫(重文・1382年~1385年再建。板校倉造。宝蔵)
春日大社(奈良県)
内侍殿(重文・1382年~1385年再建)
春日大社の自然
砂ずりの藤
春日大社(奈良県)
摂社若宮神社本殿(重文・1863年再建)若宮十五社めぐり1番
春日大社(奈良県)
摂社若宮神社本殿(重文・1863年再建)若宮十五社めぐり1番
春日大社(奈良県)
摂社若宮神社本殿(重文・1863年再建)若宮十五社めぐり1番
春日大社(奈良県)
摂社若宮神社本殿(重文・1863年再建)若宮十五社めぐり1番、拝舎(重文・1683年再建)
春日大社(奈良県)
細殿及び神楽殿(重文・1605年再建)
春日大社の建物その他
細殿及び神楽殿(重文・1605年再建)
春日大社(奈良県)
手水舎(重文・1633年再建)
現在は社務所として使われ、夫婦大国社と一体となっている。若宮十五社めぐり15番
春日大社(奈良県)
若宮大楠
春日大社(奈良県)
一童社(三輪神社)若宮十五社めぐり2番
春日大社(奈良県)
兵主神社・若宮十五社めぐり3番、南宮神社・若宮十五社めぐり4番
春日大社(奈良県)
広瀬神社・若宮十五社めぐり5番
春日大社の末社
懸橋社(葛城神社)・若宮十五社めぐり6番
春日大社の末社
三十八所神社・若宮十五社めぐり7番
春日大社の末社
三十八所神社・若宮十五社めぐり7番
春日大社(奈良県)
三十八所神社・若宮十五社めぐり7番
春日大社(奈良県)
三十八所神社・若宮十五社めぐり7番
春日大社(奈良県)
佐良気神社・若宮十五社めぐり8番
春日大社(奈良県)
春日明神遥拝所・若宮十五社めぐり9番
春日大社(奈良県)
宗像神社・若宮十五社めぐり10番
春日大社(奈良県)
紀伊神社・若宮十五社めぐり11番
春日大社(奈良県)
龍王珠石
春日大社(奈良県)
伊勢神宮遥拝所・若宮十五社めぐり12番
春日大社(奈良県)
枚岡神社遥拝所・若宮十五社めぐり13番
春日大社(奈良県)
金龍神社・若宮十五社めぐり14番
春日大社(奈良県)
金龍神社・若宮十五社めぐり14番
春日大社(奈良県)
本宮神社遥拝所
春日大社(奈良県)
鼉太鼓(国宝の複製)
春日大社(奈良県)
鼉太鼓(国宝の複製)
春日大社(奈良県)
御間型燈籠(重文・1323年建造)
春日大社(奈良県)
柚木型燈籠(重文・1137年建造)藤原忠通寄進と伝わる。

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
春日大社の投稿をもっと見る376件
コメント
お問い合わせ