ひむろじんじゃ
氷室神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

長柄駅からJRまほろば線で奈良駅へ。今日は早起きしたおかげで、午後は奈良市内を廻る時間が作れました。今回の御朱印帳は、今まで何度も行ったけど、当時御朱印集めをしていなかったので、御朱印をもらえていない寺社を中心に集めようと思っております。
氷室神社は東大寺へつながるにぎやかな参道手前に鎮座されています。この日の奈良は外国人も含めて観光客が多く賑わっていましたが、氷室神社は人が少なく、時折外国人観光客も訪れるのですが、案内できる人がいないと、ただ少し眺めて帰るだけ。もったいないです。何の建物なのか、何ができるのか、英語での説明が不足しているような気がしました。
主祭神さまは闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)。所謂貯氷施設の「氷室」(ひむろ)の技術を発明した者。(大陸からこの技術が来たのかも?)全国の製氷業者の神様です。また、現在「奈良」では「かき氷」が有名。進化系のかき氷を提供する店もあります。
「奈良」にとって、氷の神様である当神社はひじょうに存在感のある神社だと思います。
お寺の方が申込者の順番を間違えて、かなり待ちました。が、ひじょうに低姿勢であやまってくださいました。1枚600円で多少高めですが、手渡される際、「火打石」で清めてくださいます。珍しいですね。
JR奈良駅旧駅舎。今は目新しい高架駅ですが、昔の駅舎が駅前にに残っており、ひじょうに個性を主張していました。このように文化財になっている駅舎は「二条駅」「出雲大社駅」などが保存されています。
氷室神社正面です。
拝殿へ・・・
拝殿です。
ご祭神のご説明書。
祀られている仁徳天皇の歌碑がありました。
「氷みくじ」用の氷。みくじはあぶり出しになっており、この氷にさらすことで文字が浮かんできます。こんなん外国人が喜びそうやのに、わからなければ「単に氷がおいてある」だけの感じになっていますよね。

過去参拝
奈良県奈良市にある氷室神社に参拝しました。
御朱印が神符の役割もあるため、書いてから火打ち石でカッチカッチとしてくれます。
氷みくじ
穂科料 600円御朱印としては割高ですが
神符の役割もあるためだそうです。

元明天皇の御世、和銅3年7月22日、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌和銅4年6月1日初めて献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上せられた。奈良朝七代七十余年間は継続せられたが、平安遷都後はこの制度も廃止せられ、遂に150年を経て、清和天皇の御世、貞観2年2月1日現在の地に奉遷せられ、左右二神を増して三座とせられた。以来、現在の春日大社の別宮に属し式年に営繕費、年中の祭礼等は、興福寺、春日社の朱印高二万石の内と社頭所禄三方楽所料二千石の一部によって行われたが、明治維新後はこの制度も廃せられ、専ら氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持せられて今日に及んでいる。また、本殿東側には末社として、南都舞楽の楽祖なる狛光高公を祀った舞光社がある。
奈良氷室神社の献氷祭
奈良時代、この春日野に氷池(新公会堂のあたり)や氷室(荒池・鷺池を望む浅茅ヶ原一帯を推定)を設け、氷の神を祀り、春迎えの祭りを行い、順調な気候の推移と豊作を祈願する重要な祭りが営まれたようです。また、氷の朔日ということがあり、古来より旧暦6月1日に、宮中では氷の節会・氷室の節会があり、また民間ではこの日、歯固めと称して寒餅、凍餅を焼き、神仏に供えて食べるなどの風習があります。寒餅とは小寒から節分までのおよそ三十日の間に作られ、冷凍乾燥した餅のことで、寒さが厳しい年ほど保存度が良いといわれます。また、正月元日の節会に宮廷では氷様という行事がありました。前年(十二月)の各地氷室の氷の厚薄を奏上し、石や瓦でそのひな形を作ったといいます。その蔵氷の厚薄をもって今年の豊凶(厚きを豊年、薄きを凶年)を占ったのです。自然現象に兆しを見ようとする慣習から派生している農耕文化の一端と見ることができます。今日、献氷祭は全国各地から製氷・販売業者が参列し今年の業績成就を祈願する祭りとなり、業界繁忙な6月を避けて5月1日に行われています。夏期の天候が勝負という業界の人々の願いは、日本の稲作成就の条件とも同じであります。今日ほど、冷蔵冷凍技術の恩恵にあずかっている暮らしもかつてありません。食品、冷暖房、超伝導リニヤモーターカーなど日常生活から最先端技術に至るまで、あらゆるところに発達した冷の技術があます。氷など珍しくもないこの頃ですが、しかし人間は今も順調な天候の推移に恵まれなければなりません。この祭りの続く所以でもあります。当日は鯛(海の幸の代表)や鯉(里の幸の代表)を封じ込めた二基の大型氷柱や花氷の奉納をはじめ、かち割り氷の頒布、舞楽奉納などの神賑行事が行われます。
氷室神社と南都流舞楽
明治三年に廃止されるまで、氷室神社に置かれた旧南都楽所を中心に奈良における舞楽が受け継がれてきました。明治維新により三方楽人(奈良・大阪・京都)が国に召され、曲や舞が一本化されていったのが、現在の宮内庁楽部です。しかし、上京せず地方に残った楽人や舞があり、独自の伝承が見られるのです。南都晃耀会は奈良流を重んじる有志により戦後間もなく結成されました。このたび結成五十周年記念事業として後継者養成のため南都流舞楽伝承教室を企画し、伝承活動に励んでおります。今年も氷室神社の献氷祭、例祭、舞楽初めの他、唐招提寺、東大寺、薬師寺などの諸行事に奉仕の予定です。

氷室神社
主祭神 闘鶏稲置大山主命
大鷦鷯命
額田大仲彦命
社格等 式内小社(論)
旧村社
神饌幣帛料供進社
創建 和銅3年(710年)
本殿様式 三間社流造
例祭 10月1日
主な神事 献氷祭
御由緒(案内板)
氷室神社は奈良市春日野に鎮座する。 和銅3年(710年)の平城京遷都に伴い、平城京東山の守護神として、また春日野に作られた氷池(製氷用の池)や氷室(氷の貯蔵庫)の守り神として祀られたのが始まり。 奈良時代には氷室社をはじめ、氷池や氷室は今の春日大社境内地にあって、厳寒期に氷池で凍らせた氷を氷室に蓄え、春分の日に氷室開きが行われ、9月まで平城京に氷を献上していたという。 平安遷都後の貞観2年(860年)に現在地に遷座され、興福寺の鎮守、南都の地主神、南都楽所の氏神としても崇敬された。 祭神は、氷室と貯氷の方法を伝承していた闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)と、その氷室を発見して奏上された額田王仲彦命(ぬかたおおなかつひこのみこと)と、絹氷の典例を開かれた仁徳天皇の三神が祀られている。 毎年5月に献氷祭や蓄熱祭が行われる。ヒートポンプや蓄熱技術の守護神としても信仰され、「氷の一日(こおりのついたち)」と言われる6月1日に近い5月の最終金曜日に行われる蓄熱祭には、電力・機械・ゼネコンや研究機関など、約100社、300名以上が参列する。
~・~・~・~
奈良時代、平城遷都にともない春日野に氷池や氷室が造られ、その守護神を祀り、稲作に重要な夏の天候を占う祭紀を行ったのが始まりとされています。
現在も製氷販売業や冷蔵冷凍業界の信仰が篤く、毎年5月1日には献氷祭が執り行われます。
献氷祭では、鯉や鯛を封じ込めた大型氷柱が神前に供えられ、14:00から舞楽の奉納もあり、一般参拝は午後から可能だそうです。
御本殿は奈良県指定有形文化財。三間社流造・檜皮葺で江戸時代末期の造替といわれています。本殿床下には2室があり、両開き板戸がつけられています。御本殿前の拝殿は、勾欄付きで舞楽殿となっています。
まず春日造の一ノ鳥居が、登大路に面していて目を引きます。鳥居を入ると両側に石灯籠が立ち並び、右手に手水舎、左手に境内社の祓戸社。右手の石灯籠、手水舎の背後には、鏡池と枝垂れ桜があります。正面石段を登ると表門(四脚門)と東西廊。
表門・東西廊 この3棟は奈良県指定有形文化財で、棟札が建物の附(つけたり)として指定されています。棟札によると、表門は寛永19年(1642年)の修理で、内裏の日御門扉および金5枚を寄付されて修復されたとあります。門は四脚門形式で屋根は本瓦葺、東西廊は門に接続し、それぞれ桁行3間、梁行2間です。
祓戸社(住吉社)
住吉三神・祓戸四神
舞光社
狛光高公(南都雅楽 楽祖)
招魂社
祖霊・西南戦争英霊
『奈良一番桜』という枝垂れ桜
(江戸彼岸桜 樹齢100年)🌸
再、お彼岸の3月20日頃の開花🌸の季節にお参りしたいです。
奈良市春日野町1―4

(過去参拝)
氷室神社⛩に参拝しました。
御祭神
闘鶏稲置大山主命
(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト)
大鷦鷯命
(オオササギノミコト)
額田大仲彦命
(ヌカタノオオナカツヒコノミコト)
御由緒
元明天皇の御世、和銅3年7月22日、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌和銅4年6月1日初めて献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上せられた。奈良朝七代七十余年間は継続せられたが、平安遷都後はこの制度も廃止せられ、遂に150年を経て、清和天皇の御世、貞観2年2月1日現在の地に奉遷せられ、左右二神を増して三座とせられた。以来、現在の春日大社の別宮に属し式年に営繕費、年中の祭礼等は、興福寺、春日社の朱印高二万石の内と社頭所禄三方楽所料二千石の一部によって行われたが、明治維新後はこの制度も廃せられ、専ら氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持せられて今日に及んでいる。また、本殿東側には末社として、南都舞楽の楽祖なる狛光高公を祀った舞光社がある。
以前、夫が奈良県に転勤になり、そのご縁で奈良に何度か足を運びました。
奈良県はかき氷🍧で有名になりましたね。
かき氷🍧大好き人間です。
ならまちで食べたかき氷🍧格別でした。
また食べたいなぁ🤤
毎年夏に催される燈花会は有名です。
なら燈花会は古都奈良の夜をやさしいろうそくの灯りで彩る、奈良の夏の風物詩です。奈良公園一帯にて8月上旬の10日間開催しています。
御朱印 「氷室大神」
力強いですね💪🏻
四脚門
御拝殿
東御廊と授与所
御朱印、御神籤を頂きました。
氷室神社ならではの、氷みくじ🧊
頂いたおみくじを、置かれてあるかき氷用の様な、大きい氷🧊の上に乗せると、文字が浮かび上がって参ります。
おまけ
別の日に、ならまちで食べた🍧
抹茶〜🤤
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
1