御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうりゃくじ|菩提山真言宗菩提山

正暦寺へのアクセス・駐車場
奈良県 帯解駅

住所奈良県奈良市菩提山町157
行き方
駐車場

あり

近くの駅

◼︎JR桜井線
帯解駅から直線約3.87km
徒歩約1時間32分
車で約19分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR桜井線
京終駅から直線約4.62km
徒歩約1時間50分
車で約23分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR桜井線
櫟本駅から直線約4.66km
徒歩約1時間51分
車で約23分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

3月~11月:9:00~17:00 12月~2月:9:00~16:00

電話番号0742-62-9569
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://shoryakuji.jp/

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2021年05月05日(水)
1047投稿

南山城、奈良市寺巡りの6寺目は、奈良市に在る菩提山 正暦寺です。今回の寺巡りの最後となります。菩提山真言宗の総本山で、本尊は薬師如来(重文・秘仏)です。
2年前の秋に紅葉狩りに訪れましたので、今回で2度目の参拝になります。
本尊は春季と秋季と冬至の日に開帳され、秋季は本堂での開帳、他は瑠璃殿(収蔵庫)での開帳となります。
伝えによれば、992年に一条天皇の発願により創建、かなりの堂宇が建ち並ぶ一大宗教都市だったが、南都焼き打ちや戦国時代の戦火、廃仏毀釈により、福寿院(客殿)のみが現在まで続いている。(本堂、鐘楼は大正時代に再建)
また、日本清酒発祥の地となっています。
福寿院の入口で拝観手続きを済ませ、先ず目に入るのは狩野永納作の襖絵、その次に孔雀明王像(県指定文化財、鎌倉時代)と両脇の愛染明王像。孔雀明王像はなかなかお目にかかりません。像までやや距離があるので細部までは観れません。双眼鏡等があるといいと思います。(持参するのを忘れてしまった。)
左に目を移すと綺麗な庭があります。紅葉の時はとても綺麗でした。
戻って奥へ進む廊下を行くと瑠璃殿(収蔵庫)です。正面真ん中の厨子が開帳され、秘仏・薬師如来倚像がいらっしゃいます。白鳳時代作の金銅仏で、倚像とは台座に腰掛けている像であり珍しい。
その他、平安時代作から江戸時代作の多数の仏像が安置されていますが、正面までは距離があるし、重なって陳列してあるし、左右の仏像も斜めから観る事になり、正直観辛いです。(やはり双眼鏡等が必要)また、元々何処に祀られていたかは記録が焼失しており、わからないとの事でした。
本堂へ行こうと少し道を上がりましたが、紅葉シーズン以外は参拝出来ない様でした。
尚、駐車場は約80台停めれます。紅葉シーズン以外は無料です。

正暦寺の御朱印

御朱印

正暦寺の景色
正暦寺の山門
正暦寺の建物その他
正暦寺の仏像

薬師如来倚像(重文・秘仏)
ネットから転載

正暦寺の建物その他
正暦寺の仏像
正暦寺(奈良県)
正暦寺の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ