すわたいしゃしもしゃあきみや
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方諏訪大社下社秋宮のお参りの記録一覧

ご縁があり、参拝させていただきました。
朝の心地よい空気に包まれて、秋宮の雰囲気をゆっくりと感じられました。
ただ腰の痛みがありましたので、礼をするのも痛みを堪えながらゆっくりになりました(笑)
1回目の参拝ということで、こちらでは御朱印は載せずに次の時に載せる予定です。
貴重なお時間をありがとうございます。
朝日と表札です。
正面鳥居です。
正面から入るとすぐにいらっしゃるのが寝入りの杉です。
丑三つ時には枝を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれています。
神楽殿です。
こちらも御柱がございます。
昭和天皇皇后両陛下参拝を記念した天覧の白松です。
拝殿です。こちらも御本殿がなく、ご神体である御神木のイチイの木がいらっしゃいます。

参拝記念⛩️✨️
信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮
建御名方富命さま八坂刀売命さま八重事代主命さま今月もよろしくお願いいたします🙏
秋宮のほうが春宮より若干、雪が残っているような印象でした(^_^;)
あれ?雪っていつ降ったかな~?というようなくらい物忘れが激しくなってきました。
確か金曜日の夜は降っていたような…。
参道の右側の絵馬トンネルの工事も進んでいる様子で温泉手水が使えなくなっていました。
どんな様子になるのか楽しみです🙏
先ずは駐車場から鳥居の方へ~
社号標
鳥居
雪が残ってます
鳥居
凍ってる(・_・;)
西陽が直で当たってとろけそう💦
手水舎
千尋池も若干凍ってます💦
参道
境内は薄っすらと雪
参道の右側は絵馬トンネルの工事中
今日も美しい青銅狛犬さんと神楽殿
あまり飲まない銘柄ばかり💦
境内社の皆様
左右片拝殿
夕日を浴びて神々しい♪
絵馬

参拝記念⛩️✨️
信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮
最後は秋宮です。
秋宮も授与所が増設されていて、拝殿は10分くらい待ち時間がありました。
夕方の参拝だったため空には月が出てました♪
今週末から週末は旅に出る予定のため、無事に旅程が完了したら諏訪大社へ旅の報告に上がりたいと思います🙏
御朱印 書入れ
社号標
手水舎
秋宮恵比寿
秋宮恵比寿から戻ってきて
からの~
参道
鳥居
鳥居横
参道の右側は工事中です
境内と月
狛犬
幣拝殿・左右片拝殿
絵馬

参拝記念⛩️✨️
信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮
年末なので4社全てに一年間の感謝を報告に上がらせて頂きました🙏
諏訪大社の参拝順は一応、各社同格扱いになっているため好きな順番で回って問題はありません。
自分は4社参りをすると決めた日は創建順の春宮→秋宮→前宮→本宮の順で回っています(^_^;)
御朱印
社号標
鳥居
鳥居
千尋社
手水舎
手水舎横のオルゴール
御神湯
参道
神楽殿
幣拝殿・左右片拝殿
拝殿の彫刻
絵馬

参拝記念⛩️✨️
信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮
紅葉と花梨エキスを求めて菊展が行われている秋宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
前日に行きつけのお店でお土産に持参した泡盛を飲んでいてお昼すぎまで寝ていたため(・_・;)
のんびりと秋宮を訪れました。
境内は紅葉が進み秋宮にふさわしい光景が広がっていました。
西陽と紅葉のコントラストがとても素敵でした✨️
御朱印
社号標
千尋社側の紅葉
手水舎
参道入口
神楽殿
神楽殿前からの振り返り
左右片拝殿
菊展
絵馬
境内の紅葉
花梨エキス
秋宮の正面あるお土産屋さんは少しお高いので(´;ω;`)ウッ…
レイクウォーク岡谷に寄って購入しました。
本宮のお土産屋さんも良心的な価格です(^_^;)

諏訪大社 四社巡りの一社目。
あいにくの雨でした。もっと天気がよければ良かったのに😅
荘厳な神社⛩️でした。
晴れの日☀️にもう一度参拝したいです。
根入りの杉
樹齢凡そ600〜700年。
秋宮一乃御柱
秋宮ニ乃御柱

諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮
諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮
諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮
諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮
諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮
諏訪大社 下社秋宮 信濃国一ノ宮

まず諏訪大社についてですが、上社(前宮と本宮)と下社(春宮と秋宮)の二社四宮から成り立っています。全国に一万社余り存在する諏訪神社の総本社です。
下社は春宮と秋宮の二つのお宮があり、最初に鎮座したのは春宮とされています。
諏訪の地域は、現在でこそ諏訪大社が大本とされていますが、ミシャクジ信仰や北斗信仰、いろんな人の思惑が入り込んで複雑だと思います。摂社末社関連神社も含めて考えると、なぜここにこの神様が? という神社も出てきます。
前提を話し終えましたので、本題の秋宮の話に移ります。
秋宮は旧中山道と甲州道中の分岐点に位置し、交通の要所としても知られています。特に下諏訪宿は温泉地として有名で、境内の手水からは温泉が流れ出る独特の景観が楽しめます。幣拝殿の美しい彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、内部の「竹に鶴」は特に人気のある作品です。
さらに、幣拝殿の左側には「子安社」があり、子宝や安産を司る高志沼河姫神が祀られています。この神様は女性にとって縁の深い存在として古くから信仰されています。また、樹齢約800年の「寝入りの杉」や日本一大きい青銅製の狛犬など、多くの見どころがあります。幣拝殿と神楽殿は共に国の重要文化財に指定されております。

諏訪大社 下社秋宮まで歩いてきました。すごいなあといろいろ見とれながら参拝。
学生時代に自転車で来たことがあるなあと思い出しました。
秋宮の社務所は一段下がったところにありました。
御朱印をいただき、今度は上社に来なくては思いながら駅に向かいました。
社号標
鳥居
神楽殿と狛犬
大注連縄
幣拝殿
天覧の白松
一之御柱
二之御柱
社務所から 左は根入りの杉
長野県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0