御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

てながじんじゃ

手長神社のお参りの記録(1回目)
長野県上諏訪駅

投稿日:2023年12月30日(土)
参拝:2023年12月吉日
御祭神「手摩乳命(てなずちのみこと)」は古事記の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の段に登場する神様で、地元では「おてなが様」と親しまれております。手摩乳命は古くから手長の丘を治めていましたが、建御名方神が来られてからはその力に従い、共に諏訪の国造りに尽くされました。鎌倉時代の文書には「下桑原鎮守」とあり、諏訪神社上社の末社として御造営にあずかり、茅野外太夫により御湯立の祭りが行われていました。
1591年高島城🏯が築かれると、神社が鬼門に当たることから城内外の鎮護神として歴代の高島藩主諏訪家より格別崇敬されました。
拝殿は1788年諏訪の大工棟梁立川和四郎富棟の手による、欅の木目を活かした重層な建物です。
手長神社(長野県)
手長神社(長野県)
拝殿
手長神社(長野県)
手長神社(長野県)
手長神社(長野県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
手長神社の投稿をもっと見る45件
コメント
お問い合わせ