ふかしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方深志神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

松本市に鎮座する深志神社に参拝させて頂きました。
深志神社は1339年に信濃守護の小笠原貞宗が諏訪明神を祀り創建したのが始まりだそうです。1504年には深志城(松本城)が築城され、その時に城の鎮守・産土神と崇敬を集めていました。
現在は神社本庁の別表神社です。
赤色の社殿がとても綺麗でとても良かったです!
鳥居
御朱印
社標
鳥居
恵比寿殿
神楽殿
社殿
市神社
金山神社
愛染神社
楠公神社

1339年信濃国守護・小笠原貞宗が諏訪大社から諏訪明神を勧請して創建される。
1504年深志城(松本城)築城にあたり、社殿を南面から西面に直し辰巳の守護神とした。
1614年天満宮を遷座。松本南城下町の総氏神として崇敬されている。
拝殿
拝殿
本殿(天満宮・宮村宮)
恵比寿殿
市神社
金山神社・松尾神社・三十四末社
愛染神社

松本神社の次に深志神社にお邪魔しました。徒歩で20分ほどでしょうか。と言ってもお昼の時間になったので、途中にあった信州そばの名店「そばきり みよ田」で、ざるそば&天ぷらを堪能しましたが。実は松本に来た本当の目的はこちらなのです!
1年半前に初めて来店し、そばの美味しさに感動したのです。2度目もやっぱり美味しかったです😊
深志神社はこのお店の近くにあり、写真を見たら社殿が美しかったのでお邪魔することにしました。
社号標と一の鳥居。奥の朱色の鳥居が気になりました。
二の鳥居です。色鮮やかで、豪華な造りです。
その鳥居の前の狛犬さんです。
ちょっとスリムな感じ。
手水舎ですが、とってもカラフル😍 平成14年に社殿と共に全面改修されたそうです。
由緒書です。創建は1339年。信濃国守護小笠原氏が諏訪大社から分霊を頂き、宮村大明神と称されたそうです。後になって京都の北野天満宮からも勧請し文武両道になりました。なので本殿が二棟あります。
深志天神とも呼ばれ、撫で牛もいますよ🐮
拝殿の前にある、神楽殿。元は拝殿でした。江戸時代前期に建立され、こちらに現存する最古の建物だそうです。
菅原道真公十一歳の御像です。幼い道真公が初めて漢詩を詠む場面です。才能が光輝いています。
拝殿です。屋根の緑と建物の朱色がよくマッチしています。江戸時代中期に建立されました。
こちらでお参りです。美しい所でお参りすると身も心も清くなりそうです。
拝殿内部も清らかです。
拝殿裏の本殿です。
本殿も負けず劣らずカラフルです。
狛犬さんと授与所です。こちらの狛犬さんは味があって和みます。
梅風閣です。結婚式場にもなっています。
境内社も色々あります。こちらは恵比寿神社。本町一丁目の守護神で商売繁盛のご利益があります。
こちらは楠公神社です。楠正成公が祀られています。
他にも色々ありますが、あと1つにします。
金山神社です。織工・金属業の守護神です。最後だから朱色の鳥居でまとめてみました。
授与所で書き入れしていただいた御朱印です。ありがとうございました。

帰りの特急の時間まで少し余裕があったので、もう一ヶ所行けるかも・・・。
ということで、地図を頼りに向かったのは「深志神社」。
御本殿二殿
宮村宮 建御名方富命(たけみなかたとみのみこと) 御神紋:梶の葉紋
天満宮 菅原道真命 御神紋:梅鉢紋
社務所の前と神楽殿に御朱印撮影場所が設けられていました。
御朱印帳を立てられる台座?のようなものと小さな道真公の像が置かれているので、
記念に撮影してみました。
長野県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0