ごほんじんふじや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御本陣藤屋のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月15日(水)
参拝:2022年6月吉日
【善光寺七福神めぐり(3/7)】 御本陣藤屋(5番・布袋尊)
御本陣藤屋(ごほんじん・ふじや)は、江戸時代に「御本陣」(大名が参勤交代の際に宿泊した旅館)として創業。加賀百万石・前田家藩主が定宿とした。近代に入ってからも、有栖川宮、伊藤博文、福沢諭吉、渋沢栄一、高村光雲らからも愛された。大正時代の1925年に善光寺仁王門を再生した越前宮大工・師田庄左衛門により数寄屋造りとアールデコ様式を融合した西洋建築に改築された。布袋像は、太平洋戦争で撃沈された戦艦大和の最後の艦長・有賀幸作中将の生家(長野県辰野町)に伝わったもの。
※善光寺七福神めぐり
JR長野駅からその真北にある善光寺までは、長野市街を南北に通る旧北国街道経由でおよそ2kmの道のりになる。旧北国街道沿いには飲食店や土産物店がまばらにではあるが建っているので、単純に旧北国街道を進むのもいいが、プラスアルファの距離を加えるだけで<善光寺七福神巡り>を楽しむこともできるのでご紹介します。(^▽^)/
基本は長野駅観光情報センターからスタートし、西光寺から世尊院釈迦堂までの七福神を巡って、善光寺境内南端にある駒返り橋でゴールする。長野市ガイド協会が主催していて、公式HPでは距離は2.5km、所要時間は2時間。今回は善光寺参拝後に世尊院釈迦堂からスタートし、西光寺に向かって逆順序で参拝した。
善光寺の参道である旧北国街道沿い東側にある<御本陣藤屋>の建物。
左隣(北側)には、長野市観光・善光寺観光の1大スポットにもなっている<八幡屋礒五郎>。創業元文元年(1736年)の七味唐辛子の老舗。
日本人であれば、この車は見たことがなくても、荷台の缶は見たことがあるはず...(^_^;)
<御本陣藤屋>の正面玄関。やはり明治の香りはするが、七福神の香りがしない。
ちょっと引いて見ると、、、
玄関の外側右手に棚があって、、、
何種類かの<布袋尊>の像が飾られている。色紙用のゴム印は置いてある。御朱印は6番の西宮神社にて拝受する。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。