つのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方都農神社のお参りの記録一覧

参拝記念⛩️✨️
日向國一之宮 都農神社
宮崎県都農町に鎮座する都農神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
宮崎県に行こうか迷っていたのですが、ちゃっかりキャリーケースの中に一之宮用の御朱印帳を忍ばせていたので上がらせて頂きました。
境内も広くとても落ち着いた空気が流れていました。
石持神事の説明もあったので、しっかりと本殿の後ろまで運ばせて頂きました。
社務所前の苔むし具合がたまらなく素敵な光景でした✨️
御朱印 書入れ
国道10号からの西側 大鳥居
南側
社号標
鳥居
参道
東参道と奥に鳥居
石持神事
こちらの石を本殿後ろに持っていきます
大己貴命さまよろしくお願いします🙏
あぶら石
大絵馬
3月祭事
境内図
手水舎
由緒
祓所
神門
神職さまが歩かれています
のどかですね~
撫で大黒
撫でうさぎ
御神象
神楽殿
拝殿
御神木
拝殿の奉納絵馬
熊野神社
手摩乳・足摩乳神社
素戔嗚神社
本殿後側
こちらに石持神事の石を
願掛けしてから収めさせて頂きました🙏
本殿
西神苑
絵馬
社務所の前
苔と太陽光の入りが神秘的でした✨️
境外末社 瀧神社
御朱印 書入れ
瀧神社の投稿は別ページにて

都農神社行ってきた⛩
ここの石をひとつ持って
願掛けして
拝殿うらへお納めください
手水舎と自払い
門の裏側におられます
こちらも門の裏側におられます

◆創建の由来
創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった。元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年7月7日に現在の社殿が竣成されたのである。
◆御 神 徳
大己貴命 ( 大国主命 ) は多くの妃を娶り、その妃等との間に多くの御子をもうけました。その謂れから縁結びの神とも子孫繁栄(子授け)の神とも云われる様になりました。また医療の法を定め多くの人々を助けた事により、医療(病気平癒)の神とも云われ また少彦名命と共に力を合わせて多くの人々と交わり、次々と国造りをされた事により、事業開拓(商売繁盛)の神と云われる様になりました。

日向国一ノ宮 都農神社に参拝させて頂きました。
社伝によれば、神武天皇即位の6年前、天皇が東征に向かう際に鎮祭したことに始まると伝わります。
かなり大きい神社でしたがほとんど人はいなかったです。
母方の祖母が学生の頃近くを通っていたそうです。
近くには道の駅があったり良い所です。
鳥居
御朱印
社標
境内
あぶら石
神門
社殿
本殿
熊野神社
素盞嗚神社
足摩乳神社・手摩乳神社
稲荷神社
鳥居
社標
神武天皇御祈願傳説地
愛宕神社

【日向國 式内社巡り】
都農神社(つの~)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北にある神社。式内社で、日向國一之宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は大己貴命。明治以前は「宮崎社/宮崎宮」とも呼ばれた。
社伝によると、神武天皇即位の6年前(紀元前666年)に、天皇の東征に際し鎮祭したことに始まる。また神功皇后が三韓征伐に際し舟の守護神として「吐乃(つの)大明神」を勧請し、皇后が凱旋後に社殿を造営したと伝わる。『続日本後紀』には平安時代の837年に官社に列し、843年に神階奉授の記載がある。また『日本三代実録』には858年に神階昇叙の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「日向國 児湯郡 都農神社 小」に比定されている。その後、日向國一之宮として、在地領主や庶民から崇敬された。戦国時代には伊藤義祐により社殿が造替されているが、1578年の大友宗麟と島津義久の争乱の際に兵火に罹り社殿、社宝、古文書を焼失、そののち衰退した。江戸時代に入り1692年に高鍋藩主・秋月種政により再興されて以降、歴代高鍋藩主から篤く崇敬された。明治に入り、近代社格制度のもと国幣小社に列格した。
当社は、JR日豊本線・都農駅の北西1.8kmの平地、都農川の北岸にある。車のアクセスが良く、幹線道路である国道10号線のすぐ東側にある。豊かな緑に囲まれた境内は広々としていて、およそ200m四方の中にある。境内南端から社殿までまっすぐ伸びる樹木に覆われた参道は幅が広く一直線で、大社らしい荘厳さがある。神域入口には神門があり、神域には大きな社殿の他、大きな日本庭園があるのが特徴。参拝時は正月だったので、巨大な授与所が設営されていた。神域の外にも大きな池があるなど、散策しても気持ち良い空間が広がっている。
今回は、日向國の式内社、日向國一之宮、旧国幣小社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は平日の昼ごろで、まだ1月初旬ということで、初詣の人を含め多くの参拝者が訪れていた。
境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。
鳥居の扁額。超達筆で、ノーヒントでは読めないかも...(^_^;)
鳥居をくぐって参道を進む。日向國の神社では参道は注連縄で区切られているみたい。
参道右側の<あぶら石>。都農川増水で社殿に参拝できない時、この石に油を注いで火を灯し遙拝所としたとのこと。
参道進んで、参道右側にある<神の石>。箱の中の石を取って、願掛けをしながら持ち運び、本殿裏に奉納する。
参道左手の<社務所>。
いよいよ神域に近づいて、<神門>周り全景。
参道左側の<手水舎>。
手水盤は綺麗に飾られている~♪ (o^―^o)
<神門>全景。
いよいよ<神門>をくぐる。
参道右側には巨大な<臨時授与所>。左端の一番社殿に近いところで御朱印を拝受できる。
<拝殿>全景。大きく重厚感がある。
拝殿後ろの<本殿>。拝殿に比して小さめ。建立は2007年と新しい。
本殿の右側にある<手摩乳(てなづち)・足摩乳(あしなづち)神社>。
本殿の真後ろにある<神の石納所>。他の神社だと、本殿の後ろまで廻る人は少ないが、当社では多くの人が本殿後ろまで<神の石>を納めに来ていた。
本殿の左側にある<素戔嗚神社>。
拝殿の右側に建っている<熊野神社>。
拝殿に向かって左手に広がる<庭園>。境内図上の表記は<西神苑>。
臨時授与所の御朱印コーナーから見た<社殿>全景。
臨時授与所の前にある<願掛け太鼓>。お作法は一礼、一打、一礼。
参道を挟んで、願掛け太鼓の向かい側にある<御神象>。「大國主の化身」とされている。
神門裏側の<撫でウサギ>。
神門裏側の<撫で大国>。
神門をくぐってすぐ、右手の離れたところにある<神楽殿 / 御輿庫>。
内部には<御神輿>と7つの<獅子頭>が。
臨時授与所の裏手にある<稲荷神社>。
境内の南東部にある<神池>。
境内の南東部の社叢の中にある<愛宕神社>。
<愛宕神社>の社殿。
参道上にある<大絵馬>。
最後に、幹線道路の国道10号線近くにある、巨大な<大鳥居>。これはよく目立つ。(^▽^)/

先日、現場仕事だったのですが、
現場のすぐそばが都農神社だったので
お昼休みに参拝してきました。
以前にも投稿しているので詳細は省略します。
限定御朱印を頂きました。
仕事中なので御朱印帳は持ち歩いていませんが、
限定御朱印は書置きなので気軽にいただけます。
瀧神社の分も頂きました。

初めて月次際にお参り出来ました。
毎月お参りしていつも心洗われるけど、今日は境内から天を見上げたらとても暖かい気持ちになって何故だか涙が出てきました。
4月の限定御朱印です。
菜の花が綺麗✨
月次際で頂きました。

8月にお参り⛩👏しました。
毎月限定の御朱印が楽しみなのと、お手水の美しさに毎回心洗われます🥰
都農の夏祭りの風景だそうです。
コロナで2年連続中止で、来年こそはっていう思いが伝わってきました🥺
暑い夏の中、涼を感じるお手水。
毎月趣き深くて感動します。
アマビエ様もいてコロナ終息を祈りました🙏

母とお参りさせて頂きました。
お手水に感動し、川柳を見てほっこりしました。
7月の限定御朱印です。
七夕が幻想的で綺麗✨
キキタビの御朱印です。
神話の里ならではの限定です。
宮崎県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0