御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大慈寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月04日(日)
参拝:2023年7月吉日
宮城県登米市東和町に在る、法輪山 大慈寺に霊場巡りで伺いました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場、第十四番札所、永享元年(一四二九年)、岩手県奥州市の大梅拈華山 圓通正法寺 四世中山良用大和尚により曹洞宗として開創されました。前身は天台宗 諏訪森大慈寺と称し、藤原秀衡によって創建されたが藤原氏の没落後退転を繰り返し、境内は何度も火災に遇い、本尊は運慶作の聖観世音菩薩であったが現存してないらしい、唯一山門だけが開創当時から現存し、1972年(昭和47年)10月17日、東和町(当時)から有形文化財に指定される、西行が諸国行脚中当寺を詠んだ歌が伝えられ、1983年(昭和58年)3月、生誕800年を記念し歌碑が建立された。他に本堂、秋葉大権現、経王塔・曰人(あつじん)の句碑等がある、寺の境内に鎮座する秋葉大権現を本尊とする「米川の水かぶり」の火伏の行事があります、ユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産、米川の水かぶりメイン会場
すてき
投稿者のプロフィール
japan-wel…413投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。