つしまもとみやしゃ
津島本宮社のお参りの記録一覧
風車のある神社、風車!風車!。オランダ風車と神社の取り合わせは合ってないようで、合ってる?
創建は700年代と言うことなっていて、もちろん、風車は後に建てられた物なんですが、、、治水貯水池をボートの競技場にし、風車と長い滑り台を置き子供も大人も楽しめる場所になりたくさんの人々が訪れる場所に鎮座されるようになりましたね。素戔嗚命も喜んでいると思います(^^)
景色もいいんですよ。
後側の鳥居。
730年創建。
って大丈夫かなぁ😝
拝殿
風車に気をとられ、由緒書きにあった向拝の天人松に鷹蚊龍彫物を見落としてしまいました。
他の方の投稿をご覧ください。
本殿
御朱印とお守り、お札は無人販売です。
これは嬉しい☺️
今は逢魔時、、やばい時間なのだ。
後ろ側の鳥居越しに風車がみえます。
素敵な景色です。
ネモフィラも満開です。
夕陽が落ちる
やっぱり風車の御朱印
「長沼フートピア公園」の丘の上にある神社
先日頒布されたばかりの限定御朱印をいただきました
上にフィルムが貼ってある2枚構造になっています
御朱印は数種類あり、切り絵タイプもありました
ちなみに津島神社さんでも本宮社の御朱印をいただくことができます
限定御朱印(初穂料1000円)
拝殿
無人販売所。隣の賽銭箱にお金を入れて自分で欲しいものを受け取るスタイル。
オランダ風車
風車の中は展示スペースになっています
「おかえりモネ」の展示もありました
二社目は津島本宮社
長沼フートピアに隣接しており、そちらに因んだ御朱印が可愛いかったので風車の御朱印を頂いてきました
御朱印500円
鳥居と風車
おかえりモネの撮影地です
長沼
宮城県登米市佐沼町に鎮座する津島本宮社何の神で歴史はと調べたましたら、津島本宮社は、御祭神に素戔嗚尊をお祀りし、古くは祇園天王社と申し今日もなお「ご天王さま」と尊称されています。社伝によれば「日本地誌提要 巻31」に「武烈天皇の御代あるいは聖武天皇の天平2年の創建にかかる」という記載があることから天平2年(730年)の創建と伝えられております。御祭神は「健速須佐之男命(スサノオノミコト)」であり、”疫病・厄難災除け”のご利益の他に、”開運”、”夫婦円満”、”良縁”、”縁結び”などのご利益があると言われています、この地は東洋一の長沼ボート場・長沼フートピア公園は「おかえりモネ」のロケ地として話題になりました、宮城県観光、仏閣、神社巡り、パワースポット、歴史的建造物、参拝、公園散歩、絶景、景色撮影、癒し処、御朱印集め等好きな方は是非訪れて見て下さい。御朱印も自動販売にて置いてます、近くの佐沼町内に津島神社も在りこちらの御朱印画像も載せておきます。
公園風車側からの鳥居
なんと御朱印販売機
津島本宮社に参拝して来ました。前に津島神社を参拝した時から気になっていた神社でした。切り絵の見事な御朱印を拝受しました。
表参道
拝殿です
彫刻が素晴らしいです。
長沼側にも参道があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0