真言宗智山派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清水寺のお参りの記録一覧
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
japan-welder-…
2024年08月05日(月)
413投稿
山号は音羽山、院号は延通院、寺号は清水寺、宗旨 宗派は真言宗 智山派、御本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音第十六番札所、大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り本尊として兜に埋めてあった閻浮檀金と言われる金銅仏(5.5センチ)の聖観世音像を観請し開山したと伝えられており、寛正6(1465)年野火により焼失し、伽藍などは焼失してしまいました。伽藍は復興されませんでしたが、寺院は再興され、寛永2(1625)年には伊達政宗も参詣しているそうです。本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わります。秘仏は33年に1度の御開帳初崎大悲閣と称し、東北地方ではまれにみる名刹霊場となっています。本堂の東側にある千寿ヶ池を中心とした大庭園は松と広葉樹の自然林に囲まれ、春にはツバキや十数種のサツキが咲き乱れ、秋には千寿ヶ池が真っ赤に染まるほど紅葉します。更に季節の彩が重なれば絶好のロケーションです、入り口、隣に熊野神社の鳥居も在り駐車する事が出来ます
奥州三十三観音霊場、第十六番札所、御朱印です。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0