真言宗智山派楽峰山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
楽峯山 勝大寺のお参りの記録一覧
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
japan-welder-…
2024年08月10日(土)
413投稿
山号は楽峯山、寺号は勝大寺、宗旨 宗派は現在は、真言宗 智山派、寺院ご本尊は不動明王、観音堂ご本尊は十一面観世音菩薩、開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦後、戦勝報告とともに戦没者の霊を敵味方なく弔うために神社の前に一宇を建立、十一面観世音菩薩を安置したのがはじまりと伝わります、大同2(807)年に改めて慈覚大師円仁を開山に請い、天台宗 畜峯山 法華寺と号しました。南北朝時代に入り天台宗が衰退すると、永和元(1375)年、裕弁阿闍梨が入山し、真言宗として再興し、山号寺号を楽峯山 勝大寺と改めました、白山神社の鳥居内に観音堂が在り、観音堂、脇の石段を登ると神社拝殿が在ります。歴史
宮城県栗原市、楽峯山 勝大寺、奥州三十三観音霊場 第二十二番札所、は十一面観世音菩薩
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0