御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

佐倍乃神社のお参りの記録(1回目)
宮城県館腰駅

投稿日:2025年01月29日(水)
参拝:2025年1月吉日
 館腰神社の次に佐倍乃神社(正一位道祖神社)を参拝しました。 佐倍乃神社は、宮城県神社庁で調べると(さへのじんしゃ)と読みます。 読めないですよね・・・
 事前調べで御朱印は、社務所で対応となっていますが宮司様が不在のようで社務所が閉まっていました。 御朱印は、またの機会となります。
 駐車場は、ありました。

佐倍乃神社の由緒
(観光情報 来たHUBより抜粋)

・佐倍乃神社の創建は、景行天皇40年(110年)と伝えられています。 社伝によると日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、猿田彦神と天細女命を祀ったのが始まりとされています。 その後平安時代には朝廷から崇敬を受け、延喜式内社に列せられました。 江戸時代には、仙台藩主伊達政宗公の崇敬を受け、社殿の修繕や祭祀の保護が行われました。
佐倍乃神社(宮城県)
佐倍乃神社の鳥居と社号標
佐倍乃神社(宮城県)
社号標
(道祖神社となっています)
佐倍乃神社(宮城県)
鳥居の扁額
(正一位道祖神となっています)
佐倍乃神社(宮城県)
左側の狛犬
佐倍乃神社(宮城県)
右側の狛犬
佐倍乃神社(宮城県)
神門(随神門)
佐倍乃神社(宮城県)
手水舎
佐倍乃神社(宮城県)
佐倍乃神社(正一位道祖神社)の拝殿
佐倍乃神社(宮城県)
拝殿の扁額
佐倍乃神社(宮城県)
佐倍乃神社(正一位道祖神社)の本殿
佐倍乃神社(宮城県)
境内社
佐倍乃神社(宮城県)
佐倍乃神社の社務所

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
佐倍乃神社の投稿をもっと見る14件
コメント
お問い合わせ