御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

金蛇水神社の日常(202回目)宮城県岩沼駅

【二十四節気 「芒種」】

投稿日:2024年06月05日(水)
二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」。芒とは、籾でくるまれた(米・麦・穀類)種子のことで、穂の出る穀物の種を蒔く時期の意です。現在は品種改良により、種まきはもっと早く行われていますが、古くは梅雨に入る前のこの時期に行われていました。

芒種七十二候は、
初候「蟷螂生(とうろうしょうず)カマキリが生まれる頃」
次候「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)腐った草の中からホタルが現れる頃」
末候「梅子黄(うめのこきばむ)ウメの実が黄ばみ始める頃」

神社では敷地内の梅の収穫を行いました。また間もなく境内や七ツ堤金蛇沢沿いに ホタル が飛び始める季節になり、花見山の 紫陽花 も早いものが色づき始めてきました。
金蛇水神社(宮城県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金蛇水神社のお知らせをもっと見る279件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

金蛇水神社

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ