金蛇水神社の日常(39回目)|宮城県岩沼駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2023年03月06日(月)
二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」。冬眠していた虫(蟄)が、暖かくなり穴を開(啓)き這い出てくる時期。虫偏の動物「蚯みみず」「蚡もぐら」「蚖いもり」「蛙かえる」、そして「蛇へび」も当たります。「蛇穴を出づ」そろそろ巳様を見かけることができる気候となってきます。
啓蟄七十二候は、
初候「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)地中から虫が這い出てくる頃」
次候「桃始笑(ももはじめてさく)桃の花が咲き始める頃」
末候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)青虫が蝶になる頃」
啓蟄七十二候は、
初候「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)地中から虫が這い出てくる頃」
次候「桃始笑(ももはじめてさく)桃の花が咲き始める頃」
末候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)青虫が蝶になる頃」
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。