真言宗智山派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

竹駒寺
住宅地の中(桜)にあります。しかし広大な駐車場も完備されています。
秘仏、御本尊の不動明王には会えずともお参りさせていただきました。調べたとこ薬師如来も祀られているとのこと。御堂が二つあります。
今回は準備できてるのが、御本尊の御朱印のみとのことでそちらをいただきました。
本堂
山門
本尊は秘仏
お不動様なのですね!という掲示板にはってあります。
薬師堂でしょうか

宮城県岩沼市に境内を構える、寶窟山 竹駒寺、2023に奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場参拝にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は大日如来、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第二十三番札所、奥羽三十六薬師霊場 第四番札所、能因法印開山と伝えられ、元は竹駒神社の別当寺であった、永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達べたが、その説明の立派さに流石その道の追人といわれた能もうっとりして感心しているうちに章は武隈(竹駒)明神の森の中へ消えてしまった。その時、法師は、はじめて我にかえり、俄かに心付いて「さては今の童は明神の化身として、歌道に慢心して修業を怠っている我を縛めて下さったに違いない」と深く恥じ入り、報恩のために草の庵を明神の社の傍に結び、朝夕神に仕えその道の名人となった。この法師の仮に住んだ庵、のちに一寺となったのが竹駒神社の別当寺たる竹駒寺、天文年間に伊達稙宗が庇護して以来、歴代の伊達氏当主(仙台藩主)に庇護されてきた、
ところが、明治維新の神仏分離令の影響で寺は現在地に移転させされ、末寺は全て廃絶させられたという、明治三十八年光明院に寺号改称が詩可され、竹駒寺として現在の地に中興された
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第二十三番札所
名称 | 竹駒寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0223-22-2490 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 本尊 不動明王守護仏四天王尊 脇仏 十一面観世音 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
本堂 | 堂宇は総棒造り |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0