御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけこまじんじゃ

竹駒神社のお参りの記録(5回目)
宮城県岩沼駅

投稿日:2023年10月14日(土)
参拝:2023年10月吉日
誕生日お参りレポート第二弾

投稿画像を見直してて気づきましたが、拝殿を移した画像を保存し忘れてました。残念(泣)

現在の拝殿は平成5年に建て替えられたものです。
平成初めの頃に皇室に反対する極左集団により全焼させられましたが、と氏子崇敬者の方々の努力によりたった3年ほどで新しく拝殿を立て直したそうで、それだけ地域に敬われた神社ということですね。

当社の白狐おみくじの人形が境内内の色々な所に飾られてます。
人形は宝珠を抱えるものと親子で並んでいるものの2種類がありますが、自分も過去にどちらのタイプの人形みくじをひきました。まさかのどちらも大吉だったので、おみくじを取ったあとの人形は神棚に飾ってます(^^)


今回は時間がなくて立ち寄れませんでしたが、竹駒市場という物販所とラーメン屋の他に参集殿にはちょっとしたカフェがありますので、参拝後に休憩することも可能で、今度は時間に余裕があるときに行ってみようかと思います。

お稲荷様は雰囲気が怖いと時々耳にすることがありますが、自分にとっては当社は居心地の良い雰囲気の神社の一つで、是非全国から色々な方に参拝に来て欲しいです。
竹駒神社(宮城県)
狛犬ならぬ狛狐
足元には沢山の白狐人形が並んでます
竹駒神社(宮城県)
狛狐の足元の狐みくじのお人形
宝玉を持つタイプと親子で並ぶタイプがあります。
こちらのお人形は境内の様々な場所で参拝者を歓迎してます。
竹駒神社の山門
隋神門
江戸時代の建築で、表面に左右大臣と裏面には神使の白狐がおります
竹駒神社(宮城県)
七五三撮影スポット
拝殿前に設置されてました。 
竹駒神社(宮城県)
花手水に浮かぶ白狐みくじのお人形
竹駒神社(宮城県)
奥宮・命婦社・元宮跡地への参道
拝殿横にあって、地下通路のようなところを通ると各宮に行けます
竹駒神社(宮城県)
元宮跡
現在の拝殿の地下部分にあります。
平成の初めの頃に消失した拝殿跡で、現在の拝殿の地下部分にあたります。
竹駒神社(宮城県)
命婦社
神様の取次役である神使を信仰することで、神様にお願い事を届けてもらおうとしたとのことです。命婦とは朝廷に勤める女性に与えられた官位。
竹駒神社(宮城県)
命婦社の御神体(?)
3つの宝玉です。
竹駒神社(宮城県)
奥宮への階段
千本鳥居の階段を上った先に奥宮の拝殿があります
竹駒神社(宮城県)
奥宮拝殿
御山信仰で、御神体は奥宮拝殿の裏の小さな山です。
拝殿は古いながらも正面に立派な龍の彫刻があります。

すてき

御朱印

見開きタイプの限定御朱印
見開きタイプの限定御朱印

御朱印帳

神社用3冊目(通算4冊目)の御朱印帳は宮城県岩沼市の竹駒神社さん。
夜空に浮かぶ満月をお稲荷さんの白狐が稲穂の実田んぼで月見をするデザインに惹かれて拝受しました。

前の御朱印帳が誕生日間近で終わったので、折角なら誕生日に新しい御朱印帳をスタートさせたいと思って、夜勤前なのに早起きして参拝してきました。
神社用3冊目(通算4冊目)の御朱印帳は宮城県岩沼市の竹駒神社さん。
夜空に浮かぶ満月をお稲荷さんの白狐が稲穂の実田んぼで月見をするデザインに惹かれて拝受しました。

前の御朱印帳が誕生日間近で終わったので、折角なら誕生日に新しい御朱印帳をスタートさせたいと思って、夜勤前なのに早起きして参拝してきました。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ