御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
東秀院ではいただけません
広告

東秀院のお参りの記録(1回目)
宮城県榴ケ岡駅

投稿日:2024年06月11日(火)
参拝:2024年5月吉日
林松院と同じブロックにあるお寺です。
この「新寺通」の北側は ブロックに必ず1つは寺院がある状態です。
全部まわっていないのですが 言い過ぎではないと思います。
林松院さんは 蔵王にある 伊達家家臣であった高野家の菩提寺である 保昌寺の末寺だそうです。
平成4年 ミャンマー仏教会への協力に対する返礼ということで ミャンマー国から釈迦の仏舎利(鎖骨の一部)が東秀院に贈られました。
そのため 境内には パゴダと呼ばれる仏舎利塔がありました。
墓地の手前に 安政6年本堂再建当時の棟瓦が置かれていました。
古い瓦がアートに見えました。
太い道に面しているのに 境内までになかなか距離があるため 静かでのんびりとした雰囲気を味わうことができました。
ちょうどお墓参りに来られている方もいらっしゃいました。
墓地がとても広かったです。
東秀院(宮城県)
石柱
東秀院(宮城県)
柱門
東秀院(宮城県)
山門
東秀院(宮城県)
パゴダと呼ばれる仏舎利塔
東秀院(宮城県)
本堂
東秀院(宮城県)
安政6年本堂再建当時の棟瓦

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
東秀院の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ