御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうおんじ

松音寺のお参りの記録(1回目)
宮城県榴ケ岡駅

投稿日:2024年06月14日(金)
参拝:2024年5月吉日
JR仙台駅近辺散策の続きです。
こちらの松音寺さんは 仙台三十三観音の23番札所になっています。
さすがに札所のお寺だけあって とても立派でした。
まずは須賀神社の大祭ののぼりがあって こちらから山門まで 緑豊かなお庭を通ります。
地蔵堂だと思われる建物も見られました。
ようやく山門をくぐると これまたとても美しいお庭があります。
枯山水の庭は見事でした。
本堂の左手には書院と思われる建物があり そこには鐘楼門がありました。
鐘楼門からは外に出てしまいます。
あれれっ 須賀神社がありません。
境内社だと思ったのですが 探してもありませんでした。
(理由は別の投稿で)

こちらの松音寺は 曹洞宗で 輪王寺・泰心院・昌傳庵と共に 仙台における同宗四大寺院の一つといわれる名刹で 本尊は釈迦牟尼仏です。
山号は五鋒山 宗旨は曹洞宗 寺格は仙台藩御杯返上格 ご本尊は釈迦如来坐像
創建年は寛正年間(1460年 - 1466年) 開山は伊達尚宗 開基は伊達成宗 です。

由緒については ウィキペディアに載っていました。
寛正年間(1461年 - 1466年)伊達家11世持宗によって 現在の福島県国見町松ヶ蔵に建立される。
13世尚宗は 長享元年(1487年)に死去した父成宗を松音寺に葬り 父を開基として菩提寺と定める。
永正11年(1514年)尚宗死去。
14世稙宗は子の晴宗との間に 天文の乱と呼ばれる争いを起こす。
天文17年(1548年)争いに敗れた稙宗と共に 寺は丸森に移転する。
永禄8年(1565年)稙宗死去 松音寺に葬られる。
慶長7年(1602年)17世政宗の仙台開府に従い仙台に移り 連坊小路(現在の連坊小学校周辺)に広大な寺地を賜り 常塔伽藍を建立。
36の末寺を有する大寺となる。
元和4年(1618年)政宗の二男宗綱(岩ケ崎館主)が16歳で死去すると 政宗は松音寺に葬り 供養のため宗綱は寺の中興開基とされる。
さらに 寺は140石余の寺領を受け 一門格に列される。
明治3年(1870年)失火により堂塔が焼失する。
明治21年(1888年)末寺の長泉寺を合併 現在地に移転する。
とありました。
松音寺(宮城県)
大祭ののぼりがありました
松音寺(宮城県)
由緒
松音寺(宮城県)
山門までのお庭
松音寺(宮城県)
お地蔵様
松音寺(宮城県)
地蔵堂だと思います
松音寺(宮城県)
けっこう奥に山門
松音寺(宮城県)
石柱
松音寺(宮城県)
山門から見た境内の様子
松音寺(宮城県)
お地蔵様
松音寺(宮城県)
観音堂か?
松音寺(宮城県)
札所の額
松音寺(宮城県)
内陣
松音寺(宮城県)
本堂
松音寺(宮城県)
きれいな枯山水の庭
松音寺(宮城県)
書院かな
松音寺(宮城県)
鐘楼門 外に出ます
松音寺(宮城県)
外から見た鐘楼門

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
松音寺の投稿をもっと見る22件
コメント
お問い合わせ