御朱印・神社お寺の検索サイト
宮城県仙台市宮城野区榴岡にある「孝勝寺」の境内にある神社。 孝勝寺本殿の北側に位置し、鳥居には『光明稲荷大明神』と記載されている。 1295年、一条阿闍梨日門による開山以降、山門の守り神として祀られてきた。社殿の下には古墳時代後期の円墳『孝勝寺古墳』があるとされるが、詳細は不明。
26
0
御朱印はありません。孝勝寺の敷地内にあり、昔山門の守り神のお稲荷様として祀られていたそうです。
2
孝勝寺の境内社です。孝勝寺の正式名称は『光明山孝勝寺』です。 由緒書に 永三年(1295年)に一乗阿闍梨日門常任がご来山し 光明山大仙寺と称され それから七百有余年お題目のご法燈絶えることなく連綿として続き 光明稲荷大善神社は山門の守り神様です。 と書かれていました。 と言うことは鎮守社ということになるのでしょうか。 山門の守り神様とありますが 本堂と墓地の間に鎮座しています。
右に写っているのは本堂です
由緒
扁額
本殿
駒狐が2体ずつ
6
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
26
0