御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
蠣崎神社ではいただけません
広告

かきざきじんしゃ

蠣崎神社のお参りの記録(1回目)
宮城県広瀬通駅

投稿日:2024年05月22日(水)
参拝:2024年5月吉日
🫏伊達政宗公の愛馬の悲しい物語🫏
⭐️✨馬上蠣崎神社✨⭐️

先週末は仙台藩最大のお祭りだった仙台祭を起源とする『仙台青葉まつり』が開催されました。新緑のケヤキ並木で華々しく舞う、すずめ踊り、山鉾巡行、時代絵巻巡行などが行われ2日間で93万人もの方々が訪れてくれたようです(感謝)😊

青葉祭りの前、伊達政宗公の愛馬が眠る神社を参拝🙏してきました。

政宗公が乗っている馬は、家臣の後藤信康からの献上馬で「五島(ごと)」と呼ばれました。政宗公は若い頃、戦に出かけるときはいつも五島号に乗っていましたが、大坂の陣の戦の時には老齢で留守番を言い渡されてしまいました。
残された五島号は、自分はもう昔のように政宗公のお役に立つことは出来ないのかと悲観し、馬屋を飛び出して仙台城の崖から飛び降りて死んでしまったそうです🥲大阪から帰ってきてこれを知った政宗公は五島号を哀れに思い、飛び降りた場所が「蛎崎」という所だったため、そこへ蠣崎(かきざき)神社を造って祀り、馬の守り神としたそうです。
現在の場所は明治4年に移転、元の場所には小さな祠が残されています。

💡御朱印は伊達家の氏神さま『亀岡八幡宮』で授与いただけます。亀岡八幡宮⛩️については5月に投稿していますので、そちらもご覧いただければ嬉しいです😊
蠣崎神社(宮城県)
街の中にひっそりと佇んでいます。
蠣崎神社の本殿
拝殿
蠣崎神社(宮城県)
伊達家の家紋(竹に雀)入り
亀岡八幡宮で授与いただけます。
蠣崎神社(宮城県)
青葉まつりで巡行する山鉾の1つ
私はこの『政宗公兜山鉾』が1番好きです❤️
蠣崎神社(宮城県)
蠣崎神社(宮城県)
蠣崎神社(宮城県)
青葉まつりのメイン通りになる定禅寺通り
🌲ケヤキ並木🌲が素敵過ぎます💓

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
蠣崎神社の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ