御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
瀧澤神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月29日(日)
参拝:2024年9月吉日
🟢魂を惹きつける浄化の女神🟣
⭐️✨瀧澤神社✨⭐️
瀧澤神社へ参拝にあがりました👏
主祭神は『瀬織津姫(せおりつひめ)』
私の興味を掻き立てる女神様です🥰
私の住む宮城県においては、瀬織津姫を祭神(合祀含む)とする神社は7社あり、仙台市において、主祭神とするのは瀧澤神社の1社のみ。
『瀬織津姫』は、神道の祭祀に用いられる祝詞である大祓詞(おおはらえのことば)で、祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)のうちの1柱として登場します。人々の罪や穢れを川から海に流し祓ってくれる、とてつもない浄化パワーを持つ神様とされますが、古事記や日本書紀など正式な歴史には登場しない謎多き女神様🤔
【由緒】
神社発祥の歴史は古く、慶長6年(1601年)伊達政宗公の仙台入府以前に既に川内瀧澤(現在の亀岡八幡宮がある場所)に鎮座していましたが、伊達藩四代藩主・伊達綱村公の時代、天和3年(1683年)に伊達家の氏神である梁川八幡宮(後の亀岡八幡宮)との社地交換で遷座しました。伊達政宗公が仙台城下の町割りに用いた縄などを、仙台の防火を祈念して消却した清浄の地であったため、火防の神(瀬織津姫は水に関わる神)・瀧澤神社の遷座には相応しい場所と考えられたようです。終戦後、都市計画により現在地へと移動しました。
また、『和歌三神』を合祀しています。和歌三神とは、柿本人麻呂、住吉明神、玉津島明神(衣通姫)を指し、それぞれ「明石の柿本神社」「大阪の住吉大社」「和歌山の玉津島神社」に祀られ、和歌の上達を願う人々の崇敬を集めているそうです。
⭐️✨瀧澤神社✨⭐️
瀧澤神社へ参拝にあがりました👏
主祭神は『瀬織津姫(せおりつひめ)』
私の興味を掻き立てる女神様です🥰
私の住む宮城県においては、瀬織津姫を祭神(合祀含む)とする神社は7社あり、仙台市において、主祭神とするのは瀧澤神社の1社のみ。
『瀬織津姫』は、神道の祭祀に用いられる祝詞である大祓詞(おおはらえのことば)で、祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)のうちの1柱として登場します。人々の罪や穢れを川から海に流し祓ってくれる、とてつもない浄化パワーを持つ神様とされますが、古事記や日本書紀など正式な歴史には登場しない謎多き女神様🤔
【由緒】
神社発祥の歴史は古く、慶長6年(1601年)伊達政宗公の仙台入府以前に既に川内瀧澤(現在の亀岡八幡宮がある場所)に鎮座していましたが、伊達藩四代藩主・伊達綱村公の時代、天和3年(1683年)に伊達家の氏神である梁川八幡宮(後の亀岡八幡宮)との社地交換で遷座しました。伊達政宗公が仙台城下の町割りに用いた縄などを、仙台の防火を祈念して消却した清浄の地であったため、火防の神(瀬織津姫は水に関わる神)・瀧澤神社の遷座には相応しい場所と考えられたようです。終戦後、都市計画により現在地へと移動しました。
また、『和歌三神』を合祀しています。和歌三神とは、柿本人麻呂、住吉明神、玉津島明神(衣通姫)を指し、それぞれ「明石の柿本神社」「大阪の住吉大社」「和歌山の玉津島神社」に祀られ、和歌の上達を願う人々の崇敬を集めているそうです。
すてき
投稿者のプロフィール

ホークアイキャメル154投稿
宮城県の神社をメインに自分のペースで参拝しています。全国各地を訪れるのは、なかなか難しいので、全国のサポーターの皆さんの投稿を見て楽しませていただいてます♪宜しくお願いします🙇♀️
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。